四国よ!世界の観光地域を目指せ!
青野 舞(長崎大学/ 愛媛県立今治北高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- アンジェ大学
- フランス
- アンジェ
- 留学期間:
- 10ヵ月
- フランス
- 長期
- 交換留学
- アンジェ
- 観光
- 四国
- 日本語
- ボランティア
- 88箇所巡り
- 日本代表
- 選択
- 覚悟
- 責任
詳細を見る
四国よ!世界の観光地域を目指せ!
詳細を見る
...きるのではないかと改めて考えることができた。経済と国際関係両方に関われるという考えから外交官という選択肢にとらわれていた部分があったので、もっと自分自身にあった方法でこの問題の解決へのアプローチを行い...
...かく,(言語を)使うモチベーションや楽しみを見つけることが大切だと思いました。 その国,また自分が選択した分野の情報集め。これに尽きます。集めすぎなんてことは絶対にありません。 自分は計画が甘く,大変...
...。私から言えることは休学・留年をして後悔するか否かは自分次第ということです。自分の人生の軸に必要な選択ならネガティブに考える必要はないと思います。 留学と聞くと、何やら難しそうなイメージが連想されます...
...で色々な会話をし,仲を深めることができた. 授業に関しては,日本の所属大学よりも幅広い学問領域から選択できたため,ドイツ語でのディスカッションクラスや工学系ビジネスプランプログラムなどを受講した.特に...
...あり、自分もそこで見つける事ができた。「大学の管理下にあるから100%安全」というわけではないが、選択肢の一つに入れておいて損は無い。ちなみに契約の際は、ビデオ電話などで実際にその部屋の中を見せてもら...
...f Biotechnologyでは授業はほぼ全て英語で行われていたため、中国語ができなくても授業の選択肢はたくさんありました。印象的だったのはプレゼンの多さで、どの授業も最低1回はプレゼンする機会があ...
...学部に属し、主にEU法・移民法・人権などの授業を履修しました。留学生であれば学部生でも修士の授業を選択することができたので、人権と移民法の授業は修士課程のものを履修しました(修士の方がより難民問題に特...
...通して一人の人間として大切なことを学んだと感じています。 留学の動機は、自分の将来に「世界」という選択肢を持つ準備がしたかったことです。その手段の一つとして、日本の大学で専攻している分析法を産業化する...
...しては、帰国後の卒業プロジェクトに活かすことができました。生活面では、コロナの影響で、住居を変える選択をしました。状況に応じて臨機応変に行動する経験ができました。 客観視する コロナウィルスによって状...