国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
えりか(九州大学大学院/ 須磨学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ストックホルム大学
- スウェーデン
- 留学期間:
- 10か月
- スウェーデン
- ストックホルム
- 交換留学
- 大学院生
- 学生寮
- 農業ボランティア
- 気候変動
- WWOOF
詳細を見る
国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
詳細を見る
タガメ復活への道:環境農業と先住民の教え
詳細を見る
最先端の医療に貢献したいー土台作りの旅ー
詳細を見る
日本の食に安全・安心を!
詳細を見る
...ップにも取り組み、寒冷地域における気象解析技術を学びました。交換留学終了後は、住み込みで短期農業ボランティアを行いました。 留学経験者の話や英語が流暢な友人に憧れたのが、留学を目指したきっかけです。そ...
...模や分野に合わせた、流通・販売方法を現地で学ぶことができました。 【Huntly Farm(農業ボランティアとして従事)】 Huntly Farmでは、大規模で畜産分野の環境再生型農業を学ぶため、フ...
...と日本の伝統的な生活を合わせた新しい生活スタイルを確立して広めることです。その前段階として、農業ボランティアなど、今の自分にできることを始めるとともに、ゴールに辿り着く方法を探究し続けるつもりです。 ...
...(6か月以上) 10か月(そのうち大学に通ったのは8か月) 8か月間の交換留学と約1か月間の農業ボランティアを行った。 交換留学では生化学科に所属し、授業と実験を履修した。英語が不自由なことで、悔し...
...業を根本から変えるような貢献をすることである。学部時代に実際の生産現場を知るために、国内外の農業ボランティアに参加し、今まで馴染みの薄かった生産者の苦労を実感し、生産現場の課題解決に携わりたいと思いま...
...、同時に子供たちに村の未来や彼らの未来を自身の将来を考えさせる企画も行いました。 有機栽培の農業ボランティアに参加しました。環境に配慮するために化学肥料や農薬を利用しないこと、ゴミの再利用などを取り入...
... オーストラリア イギリス ニューカッスル 長期(6か月以上) 1年 「オーストラリアー有機農業ボランティア/イギリスー有機農業研究インターン」 有機農業と慣行農業の比較研究を行うため、オーストラリ...
...半の3か月間は国民の農業への関心が強いと言われているドイツの有機農家4軒において、住み込みの農業ボランティアを行いました。 後半の3か月は都市農業の先進地と言われるカナダのバンクーバーにおいて、「バ...
...に実験を行っていました。また、将来発展途上国のサポートをする仕事に就きたいと考えていたので、農業ボランティアをして自分自身の基盤を築き上げました。 「留学したい」という気持ちがずっとどこかにあり、大学...
...じめとするヨーロッパの食についても大学外で学びました。実践活動では、農家で住み込みをしながら農業ボランティアを行っていました。日本でもあまり体験したことのなかった農業全般の仕事に触れることができ、イギ...