子供たちが思う存分学べる社会を実現したい
のどか(創価大学/ )
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- フィリピン大学
- フィリピン
- マニラ
- 留学期間:
- 10か月
- フィリピン
- マニラ
- 貧困
- ストリートチルドレン
- 交換留学
- フィリピン大学
- 学生寮
- 教育ボランティア
詳細を見る
子供たちが思う存分学べる社会を実現したい
詳細を見る
スラムの子どもたちと描く希望
詳細を見る
スラムの子どもたちと描く希望
詳細を見る
開発の最前線で学ぶ貧困と格差の構造
詳細を見る
教育で貧しいフィリピンの子供たちを救う!
詳細を見る
フィリピンで生理の貧困に挑む!!
詳細を見る
フィリピンで生理の貧困に挑む!!
詳細を見る
フィンランドの学校で幸福度について学ぶ
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
異文化交流と貧困×環境汚染問題の探求!!
詳細を見る
...っかけに、海外での日本語教育に興味を持ち、今回の留学に繋がった。 今まで途上国の格差というと、貧困の様な経済的格差しか意識したことが無かった。 しかし、スリランカでの日本語教育の現場を見て、そこ...
...航しました。南アフリカでは実際の殺人事件の弁護やタウンシップへの訪問を通じて「人権」という立場から貧困を学び、タンザニアでは医療診療所でのアウトリーチや地域での公衆衛生講習の実施などから「医療」現場の...
...なく、マニラのスラム街やゴミ山周辺地域、火山噴火被災地域も訪れることができ、本当に様々なかたちの「貧困」を目の当たりにしました。 国際公務員として途上国開発に携わりたいという目標の実現に向け、比較的自...
...く、卒論でも応用しようと考えています。 ボランティアは路上生活者支援をおこないました。ブラジルは貧困である・治安が悪いといったイメージが先行しがちですが、ここでは貧困は必ずしも「かわいそう」ではない...
...州 短期(3か月以内) 3ヶ月(1ヶ月:語学学校、2ヶ月:インターンシップ) 私の留学のテーマは「貧困層支援のアプローチ方法を学ぶ!」貧困層支援のアプローチについては、ロジックモデルを立てたり、若者の...
...合ってきました。 国際支援に興味を持ったことがきっかけです。中学生の頃にマザーテレサの伝記を読み、貧困に苦しめられる人がたくさんいることを知り、また彼女の生き方に感銘を受けました。そこから新興国につい...
...O「Destiny Foundation」 インド コルカタ 中期(6か月以内) 5ヶ月 インドの貧困層や人身売買の被害にあった女性たちの地位向上を目指し、 インド・コルカタでファッションショーを開...
...いいほどお金を渡します。私はこの、まず目の前の人と向き合う助け合いの精神に強く衝撃を受けました。「貧困の人々」、「カンボジア人」といった括りを無意識のうちにしていた自分を恥じました。 この経験から、...
...いと思っている。研究の成果は必ず国際ジャーナルに投稿していく。 また、将来は学んだ知識を活かして貧困地域にいる人たちのリハビリテーションや理学療法を改善したいとも思っている。そのためには、現地の人た...