留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:街 1件

シエナとミラノでリベーションを経験する

まお(奈良女子大学/ 四天王寺高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Societa Dante Alighieri Comitato di Siena ,studio architettura Andrea Milani,lapo lani architetto
  • イタリア
  • シエナ・ミラノ
留学期間:
10ヶ月
  • イタリア
  • シエナ
  • ミラノ
  • 語学留学
  • インターンシップ
  • 建築
  • リノーベション
  • 内装
  • 7か月
  • 3か月
  • 内装デザイン
  • プロダクト
  • システム
  • 設計

詳細を見る

キーワードの一致:385件

25ヶ国と繋がりを- 語学留学 -

しおり( 埼玉県立所沢北高等学校)

...でない、直接話すことでわかる他国のことについて学ぶ!というテーマです。 カナダは移民大国であり、を歩いていると本当に多くの国籍の人とすれ違います。また、実際に私が通った学校には約40ヶ国くらいの方...

中国のナショナリズムって実際どうなの?

ガオ・ソン(早稲田大学/ 浅野学園高校)

...ことで、様々な階層、民族の価値観、多様な中国を学んだ。 生活 治安・安全 都会なのにスラムのような並みだったけど安全 中国第三の都市、広州を訪れた時のこと。前日まで中国人の友達と一緒に宿泊して遊んで...

自然と暮らすオーストラリア人を学ぶ

みずき( 鎌倉女学院高等学校)

...とを全て話すようになった。アボリジニの方からカンガルーの皮で作ったコートを着せてもらったり大学生とを歩いたりオーストラリアの歴史から現在のライフスタイルまで幅広いことを学んだ。 語学力 英語 伝わる...

大好きな舞台ライフを謳歌した留学

ハナエ(立教大学大学院/ 福岡女学院高等学校)

...特権の一つだと思います。 正直まだ迷いも多く自分の無力さを痛感した一年でした。ただコスモポリタンなで多くの外国人とも出会いっていく中で、それぞれが自分で自分が生きる場所を選び勝ち取って行っている姿を...

米国臨床医への第一歩〜千里の道も一歩から

Mao(筑波大学/ 女子学院高等学校)

...米国の中でもメキシコとの国境に近く、ヒスパニック系の方が多い地域でした。食事に関しては病院の食堂、のレストランや屋台、スーパーの食品売り場などどこを見てもメキシカン料理が豊富であり、日本ではあまりお...

地方の教育と公共施設の役割

あーちゃん(徳島文理大学/ 徳島県立川島高校)

...平等ではないこと、またそれを解決するヒントを見つけたかった。 図書館や博物館などの公共施設などは、の真ん中に位置し誰でも入りやすいような雰囲気があった。モバイル・ライブラリー・サービスというトラック...

ウィーンのまちづくりをみる

やー(東京工業大学大学院/ 東京都立西高等学校)

...の建築設計事務所のお仕事を見せてもらったり、少しインターンさせてもらったりしながら、今のウィーンのがどのような状況にあり景観や居住環境が保たれているのか把握しようとした。また、長期休暇にはウィーン以...

食の安全を守る留学

ふる(宮崎大学/ 長崎県立長崎西高等学校)

...、最初は日本人から聞くことをおすすめします。私が住んでいたカナダのレスブリッジは小さく、治安は良いでしたがそれでも近づかないほうがいいエリアはありました。やはりその国で生まれ育った人が言う”安全”と...

ヨーロッパ建築とランドスケープ研究

ゴキタ マサヒロ(東京工業大学大学院/ 茗溪学園高等学校)

...で録音した自然の音と組み合わせて作品にする授業。コルシカ島という島に1週間滞在し、音を録音しながらを巡って、「音」から空間とランドスケープを考える授業など、とても刺激的な体験ができた。 夏と冬...

舞台芸術が盛んなフランス・パリで建築留学

まや(芝浦工業大学大学院/ 清泉女学院高等学校)

...いている女性だったため女性の働き方や時間の使い方も知ることができた。 自ら動く 誰も頼る人がいないで1人で生活していかなくてはいけない状況で自ら行動を起こさないと何も得られないことを実感した。何かア...