留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:色 1件

キーワードの一致:553件

ドイツで環境共生型まちづくりを学ぶ

なつみ(東京大学大学院/ 東京学芸大学附属高等学校)

...強まりました。また、日本の外に出る経験を通して、海外でも意外と何とかなるという自信が生まれ「もっと々な世界を見たい!」という好奇心が強まったこと、日本がいかに閉ざされた環境であるかを痛感したことなど...

外から見た日本文化を知るために

のどか( 愛知県立西尾高等学校)

...外国人から見たら素晴らしいもので、もっと知りたいと思う人が多くいました。また、インタビューを通して々な考えに触れたことで自分の視野が広がったと同時に、さらに多種多様な人と関わってもっと多くの考えを知...

本場で学ぶ In Hawaii!

Hazuki( 東京家政大学附属女子高等学校)

...場所がどんな所なのかなどを感じることが出来ました。語学学校では自分より年上の国籍も年齢もバラバラな々な人がおり、おすすめの場所を教えて教えてもらい、一緒に行動したりなど、とても勉強になりました。私は...

安楽死制度における意識調査

ゆずき( 札幌光星高等学校)

...制度が導入されていない。ではなぜ導入されていないのか詳しいところまでは調べたり、この制度だけでなく々な社会問題を留学を通して調べていきたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラ...

エコ大国で再生可能エネルギーについて学ぶ

木元 健太( 明星高等学校)

...験して成長していくことで最終的に成功体験に繋げることが出来ると思いました。 また、その成功体験が々な事に挑戦する自信に繋がると感じました。 今回の留学では、地熱発電の科学的、物理的視点の調査、地質...

デザイン思考を深め教育に活かす

IZUMI(愛知学院大学/ 名古屋経済大学高蔵高等学校)

...どにした方が良かったと今では反省しています。 不安に考えすぎない。初めての海外で不安に考えすぎて、々なものを持っていったが、使わなかったものもあった。 私は失敗もたくさんしましたが、行ってよかったと...

地域コミュニティ×教育

宮城美希(琉球大学/ 那覇国際高等学校)

...や地域のニーズに合わせた形で提供できるよう模索した。フィンランドには様々な国籍の人が集まっており、んな国から見た意見をもらう事ができた。海外の経験が少ない分不安も多かったが、多くの人が優しく迎え入れ...

人と人を繋ぐアフリカ、ボランティア留学

shiona(山形大学/ 宮城県志津川高等学校)

...と常に向き合った1年でした。喜怒哀楽、特に怒・哀の感情の波を感じた1年でした。ただ町を歩くだけで、んな人に見られ、気持ちよくはない言葉をかけられまくり、信じたいと思う人には、裏切られ、などなど。その...

キリスト教の視点から社会問題解決の糸口を

ゆい(青山学院大学/ 明治学院東村山高等学校)

...教わったことは大きな刺激となりました。 飛び込み この1年間を無駄にしてはいけないと思い、とにかく々なコミュニティーに飛び込みました。英語もままならない状態でしたが、とにかく明るく振る舞っていればみ...

コミュニティダンスを日本に届けるために!

Ayu(お茶の水女子大学大学院/ )

...その分、絶対にいい報告を(留学後も)しようという力になるはずです! 世界には、絶対に会う運命だったと思える人や、見る運命だったと思える景があります!ワクワクを忘れずに、いってきてください!楽しんで!