色と質感に関する研究留学
もちお(千葉大学/ 非公開)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ロチェスター工科大学
- アメリカ合衆国
- 留学期間:
- 12か月
- 研究留学
- 長期留学
- アメリカ
- 色
- 質感
- 就活
詳細を見る
色と質感に関する研究留学
詳細を見る
...強まりました。また、日本の外に出る経験を通して、海外でも意外と何とかなるという自信が生まれ「もっと色々な世界を見たい!」という好奇心が強まったこと、日本がいかに閉ざされた環境であるかを痛感したことなど...
...外国人から見たら素晴らしいもので、もっと知りたいと思う人が多くいました。また、インタビューを通して色々な考えに触れたことで自分の視野が広がったと同時に、さらに多種多様な人と関わってもっと多くの考えを知...
...場所がどんな所なのかなどを感じることが出来ました。語学学校では自分より年上の国籍も年齢もバラバラな色々な人がおり、おすすめの場所を教えて教えてもらい、一緒に行動したりなど、とても勉強になりました。私は...
...制度が導入されていない。ではなぜ導入されていないのか詳しいところまでは調べたり、この制度だけでなく色々な社会問題を留学を通して調べていきたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラ...
...験して成長していくことで最終的に成功体験に繋げることが出来ると思いました。 また、その成功体験が色々な事に挑戦する自信に繋がると感じました。 今回の留学では、地熱発電の科学的、物理的視点の調査、地質...
...どにした方が良かったと今では反省しています。 不安に考えすぎない。初めての海外で不安に考えすぎて、色々なものを持っていったが、使わなかったものもあった。 私は失敗もたくさんしましたが、行ってよかったと...
...や地域のニーズに合わせた形で提供できるよう模索した。フィンランドには様々な国籍の人が集まっており、色んな国から見た意見をもらう事ができた。海外の経験が少ない分不安も多かったが、多くの人が優しく迎え入れ...
...と常に向き合った1年でした。喜怒哀楽、特に怒・哀の感情の波を感じた1年でした。ただ町を歩くだけで、色んな人に見られ、気持ちよくはない言葉をかけられまくり、信じたいと思う人には、裏切られ、などなど。その...
...教わったことは大きな刺激となりました。 飛び込み この1年間を無駄にしてはいけないと思い、とにかく色々なコミュニティーに飛び込みました。英語もままならない状態でしたが、とにかく明るく振る舞っていればみ...