留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:色 1件

キーワードの一致:564件

台湾に学ぶまちづくり

かなめ(国立宇都宮大学/ 青森私立明の星高等学校 英語科)

...をリノベーション、活用、保存を行う地域資源を利用してまちを活性化している地域を訪れ、台湾ならではのを生かした手法を学んだ。さらに、政府と民間のコラボレーションによりまちづくりを行っている地域の研究を...

ウィーンと難民と、黄色い家と。

はるき(東北大学/ 福島県立磐城高校)

はるき 福島県立磐城高校 東北大学 文学部人文社会学科 ウィーンと難民と、黄い家と。 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 人類学・言語学・歴史学・社会学・国際文...

難民問題に貢献!ジャーナリストの挑戦

とら(獨協大学/ 関東第一高等学校)

...団体でのフィールドワーク  世界最大の第三国定住受け入れ先アメリカ、その中でも多文化共生の考えが濃いカリフォルニアでフィールドワークをしました。日本の難民に対する排他性が僕の中で大きな問題意識であ...

田舎者が日中友好〜違いを超えて〜

阿部理(早稲田大学/ 山形県立新庄北高等学校)

...結局無い物ねだりなのだと思う。目の前の生活に全力を注いでいればそれでいいと思う。必要に迫られれば、んな力を身に付けることができると思うので。自分が今必要だと思うことをやればいいのではないでしょうか。...

プラズマでイノベーションリーダーに

ジョンソン(九州大学院/ 大分県立大分上野ヶ丘高校)

...て嫌になることもありましたが、過去3度の留学で帰ってきて思ったことは「行ってよかった」です。留学に行ってマイナスなことは何もないと思うので、自信をもって異国の地へ行って々な経験をして欲しいです。

シリコンバレーで和製ジョブズを目指す!

Tatsuki Adaniya(千葉大学/ 千葉大学)

...ンフォードの交換留学プログラムに加えて、現地の企業でインターンをして初めの三ヶ月は慣れて、それからんなところへ出向いて情報を集めていこうと思いました。 シリコンバレーのすごいことは、あらゆるところ...

小・中学生に向けた早期のキャリア教育

Rina(北九州市立大学/ 宮崎第一中学高等学校)

...振り返って見ると、定期的に進捗状況を確認すべきだったし、そもそも初めから様々な場合を考慮して自力でんな方法を検討しておくべきだったと後悔しました。 最初はネットで探していましたが、出てくるのは小学...

マーケティングで観光産業を元気にする!

mikan(琉球大学/ 球陽高等学校)

...ションが取れるようになった。2つ目に自身を客観的に見つめることで、常に弱さと向き合い成長するためにんな事に挑戦をした。3つ目に様々な人種・国籍の人々と出会い国際的な価値観やネットワークを広げることが...

研究者として途上国へ

さな(京都大学大学院/ 神戸私立親和高等学校)

...環境技術および環境マネジメントの分野に関して、学外の機関と連携した研究を積極的に進めているという特をもつ。本研修では、2016年9月6日~12月5日にダナン市フーロック川流域内のPAHsおよび重金属...

日本にもっと地熱資源のエネルギーを!

星 璃咲(国立大学法人秋田大学/ 宮城県立多賀城高等学校)

...、慣れない土地だったらなおさら誰かに頼ることも必要だと思いました。 留学なんて出来るのかな、自分で々切り拓いていくのって苦手だな…と留学にいく前は思っていました。帰国してから思うのは、やらなきゃいけ...