留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2006件

誰でも働きやすい職場づくりをカナダで学ぶ

うめこ(国際基督教大学/ 西南学院高等学校)

...は、地元のLGBTQ+の家族のサポート団体の活動に参加しました。 Sauderでは「採用プランを考えてプレゼンテーションする」など、人材マネジメントを実践的に学びました。一方のGRSJの学部では、“...

社会福祉の「普通」を疑え!in Ohio

Ken(岩手県立大学/ 増田高等学校)

...め、既存の社会福祉の枠組みにとらわれない視点を持ち、ソーシャルワーカーとして実践を重ねていきたいと考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 夏季集中の英語プログラムで、1日約3コ...

目標のためにとことん突き詰めた日々

サツキ(京都大学大学院/ 京都市立西京高校)

...究科や外部の大学で行ないました。日本は先進国でジェンダーに基づく差別はないと思われており、私もそう考えていました。しかし、授業を受け、日本の事例を考え、インドで起きている差別について考えた時に日本がジ...

水で世界を救う

迫本 拓也(鳥取大学大学院/ 愛知県立熱田高等学校)

...学に行くことで,世界トップレベルの技術を観て学び,その技術を用い水問題で困っている地域を助けたいと考えたからです.また,私は幼い頃からサッカーが好きで,いつかヨーロッパでサッカーをしたいと思っていたこ...

再生可能エネルギー・持続可能な社会

坂本 朋紀(大阪府立大学/ 大阪府立天王寺高校)

...ジェクトを完遂することができた。将来、グローバルに活躍する際に、今回培った能力は大きな助けになると考えている。また、文化面では、多種多様な人がともに暮らしているアメリカならではの、違いを受け止めるとい...

再生可能エネルギーの可能性の模索

ユーキオノ(京都大学大学院/ 大阪府立四條畷高等学校)

...nergy Systems Analysis)に留学することを決めました。計画段階で大まかに研究を考えていきましたが、先方の説明を聞き、論文を読み、ディスカッションをすることで自分の研究テーマと研究室...

こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本

なな(常磐大学/ 茨城県立日立第二高等学校)

...むことによって文化の継承問題や教育課題を抱えているということを知り子供たちを繋ぐことはできないかと考えたのです。 大学では、現地の学生や他国からきている留学生とお互いの言語や文化を教えあったり悩みを打...

木質バイオマスの半炭化

kawahara(金沢大学大学院/ 富山県立高岡南高等学校)

...たことは、日本との研究スタイルの違いです。研究計画を練る際、教授は自分に全く指示せず、まずは自分で考えて行動するということをよく言われました。また、研究成果ミーティングの際には、学生同士で活発に意見が...

スペインで再エネ留学

狩生 宏喜(東北大学/ 市立浦和高校)

...許せる スペインは日本と違ってバスが定刻に来なかったり、友達が堂々と30分遅刻してきたりと日本では考えられないことが平気で起こりうる。その度にイライラしてたらこっちもエネルギーの無駄なので、まあいっか...

理想の教育を目指して

あいか(香川大学/ 香川県立高松北高等学校)

...ができました。大学の講義ではペアやグループでディスカッションを行うことが多く, 教育について改めて考え直す機会ともなりました。留学を経験したことでさらに広く, そして深く教育について考えを持つことがで...