留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2006件

日本式教育をインドに!

元木啓貴(九州大学/ 広島学院中・高等学校)

...うにする必要がある。なおかつ、ただ単なるテストのための勉強としての詰め込み型ではなくその子の人生を考え、将来のことを考えてどこまで勉強するかを一緒になって考え、目指す角度を決めるので、強制的ではなく能...

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

...があります。地震が来なければ大丈夫や、一部の地域しか被害がないことから、なんとなく保守的で他人事に考えてしまう一面がありそれなら効率的な原子力を使おうと考えてしまいます。しかしデンマークは世界で一番幸...

木質バイオマス発電を学ぶ

すもも(金沢大学/ 安積高校)

...身についたと思います。 今後は留学で得た木質バイオマス発電に関する知識を卒業研究などに活かしたいと考えています。将来はそれぞれの環境にあった再生可能エネルギーの利用を考えられるエンジニアとして活躍した...

日本にもっと地熱資源のエネルギーを!

星 璃咲(国立大学法人秋田大学/ 宮城県立多賀城高等学校)

...の政策としても重要になりつつあるアフリカとの資源外交に日本企業等はどのように関わっていくべきなのか考えました。自治体関係者や企業、住民へのインタビューやフィールドワークを通して日本との制度の違いや住民...

独エネルギー政策研究

原田玲於( 私立名古屋高等学校)

...なことやまたはそうでないことなどを考察した。 滞在した二つの学校で同級生に自国の政策についてどう考えているのかアンケートをし、自分の学校の生徒たちとの意識の違いを認識した。また、地域を大切にした組織...

多分野多国籍チームで臨む実践的なデザイン

ねーさん(京都工芸繊維大学大学院/ 大阪府立北野高等学校)

...い訳で諦めかけていた。本当に留学しなくて良いのか?と自問自答を繰り返し、言い訳の一つずつの解決法を考えると実はどれも大した言い訳ではなかった。行くと決意して宣言してから、留学を最大限活かせるように自分...

心理学の学修と障がい者支援ボランティア

ゆうか(名古屋大学/ 豊橋東高校)

...も達と関わったりと苦労もありましたが、大学の授業で知識を得るだけでなく、それを実際の現場とつなげて考えることができたり、また日本との違いについて考える機会にもなり、とても学ぶことの多い留学となりました...

e-Learningで良いラーニング!

永澤 慶章(北海道大学/ 北海道札幌東高等学校)

...として「最悪の犯罪都市」といったラベルを貼られているのか。ここに、現代国家の発展とその課題があると考え、関心を抱いたのが留学のきっかけです。 最初に所属した人権NGOでは、法律に関するワークショップや...

現地民間水事業会社でのインターンシップ

221(早稲田大学/ 早稲田大学高等学院)

...ムのコランドという村で私たちが設置した共同水道が稼働している。 できないではなくどうしたらやれるか考える 共同水道設置プロジェクト立ち上げから実行まで幾度と問題にぶつかり、プロジェクトを諦めかけること...

女性のワーク・ライフ・バランス

アメリカ娘(大分大学/ 香川県私立大手前高松高等学校)

...営学の側面から学ぶと同時に、実際にインターンシップに参加して、1人の女性としてアメリカで働きたいと考えた。 アフリカや南アメリカからの移民女性、難民女性を支援する活動をした。具体的には、看護資格や介護...