留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2019件

地元をNo.1のまちに!+原発のこれから

ましょ(福島工業高等専門学校/ 福島工業高等専門学校)

...探す。原子力関係の企業の方にお話を聞いて、これからの原子力発電所と住民との関わり、合意形成について考える。 私の故郷は福島県大熊町である。トビタテ留学JAPAN高校生コースで、2015年に大震災が起き...

持続可能なまちづくりを学ぶ!

木村薫子(宮城大学/ 宮城県仙台二華高等学校)

...機農業のポテンシャルについて垣間見ることができました。  留学を志したそもそもの理由は、文化による考え方の違いはどのようにして生じるのか異文化の中に身を置くことによって解明し、それによって多角的な視点...

台湾に学ぶまちづくり

かなめ(国立宇都宮大学/ 青森私立明の星高等学校 英語科)

...台湾の迪化街についてのまちづくりについて研究し、直接足を運び、その地域に関わる人の様々な観点からの考えを聞くことによって、うまくいっている面やこれからの課題、日本とのまちづくりにおける協力関係など立体...

目指せまちづくりプロジェクト化

みおち(福島工業高等専門学校/ 福島工業高等専門学校)

...をヨーロッパの学生と勉強して刺激と新しい知識を得て,それを生かして地元に貢献できるビジネスプランを考えたい』という2つです.トゥルクでは,サマースクールでスマートサステイナブルシティのコースと取った後...

日本とインドネシア双方の地域問題解決

うっけ(香川大学/ 観音寺第一高等学校)

...に参加し、現地農村部の生活環境に問題意識を持った。自身の行う留学によって地域に少しでも貢献したいと考え、1年間の留学を決意した。 農村部の貧困地域でごみ問題解決活動を行い、結果、環境に力を入れている村...

3カ国のまちづくりにおける文化政策手法

ゆりん(国際基督教大学/ 国際基督教大学高等学校)

...人々を幸せにし、自分の文化や歴史に誇りと豊かさを感じることのできる「まち」とはどのようなものなのか考えを巡らすようになり、そのためには政策や制度的なことだけでなく、本来の文化事業の理念や現場のことを知...

ウィーンと難民と、黄色い家と。

はるき(東北大学/ 福島県立磐城高校)

...知るべく、社会の一分子としての自分を自覚するべく、まずは日本社会で働いてみたいと思っているが詳細は考え中。生涯を通じて海の向こうの人々とつながっていたいと強く願っている。常に自分の頭で考え、自分と社会...

難民問題に貢献!ジャーナリストの挑戦

とら(獨協大学/ 関東第一高等学校)

...う存在自体を認知してもらうことが必要です。どうすればより多くの人にこの人道危機の現実を伝えられるか考えた時、マスコミュニケーションや報道以外に効果的なものはないと思いました。ブログを立ち上げ、ジェンダ...

貧困削減への経済学的アプローチ

くつしたねこ(長崎大学/ 名古屋市立向陽高等学校)

...トリートチルドレンや農村過疎地域での貧困に対する漠然とした不平等感を、学問を通して改善できる方法を考えたい、そのスタートとしたいと思ったため。 留学の肝であった調査活動は現実には理想ほど上手くは行かな...

マルチ・カルチュアリズムと差別問題

Ayano(成城大学/ 高等学校卒業程度認定試験)

...辛い思いをしている。そこで、私みたいな人にとっても生きやすい社会にするにはどうすればいいのかいつも考えていた。そのため、異文化・異民族共生の成功例とも言えるベルギーのフランドル地方に、マイノリティにも...