留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2006件

3カ国のまちづくりにおける文化政策手法

ゆりん(国際基督教大学/ 国際基督教大学高等学校)

...人々を幸せにし、自分の文化や歴史に誇りと豊かさを感じることのできる「まち」とはどのようなものなのか考えを巡らすようになり、そのためには政策や制度的なことだけでなく、本来の文化事業の理念や現場のことを知...

ウィーンと難民と、黄色い家と。

はるき(東北大学/ 福島県立磐城高校)

...知るべく、社会の一分子としての自分を自覚するべく、まずは日本社会で働いてみたいと思っているが詳細は考え中。生涯を通じて海の向こうの人々とつながっていたいと強く願っている。常に自分の頭で考え、自分と社会...

難民問題に貢献!ジャーナリストの挑戦

とら(獨協大学/ 関東第一高等学校)

...う存在自体を認知してもらうことが必要です。どうすればより多くの人にこの人道危機の現実を伝えられるか考えた時、マスコミュニケーションや報道以外に効果的なものはないと思いました。ブログを立ち上げ、ジェンダ...

貧困削減への経済学的アプローチ

くつしたねこ(長崎大学/ 名古屋市立向陽高等学校)

...トリートチルドレンや農村過疎地域での貧困に対する漠然とした不平等感を、学問を通して改善できる方法を考えたい、そのスタートとしたいと思ったため。 留学の肝であった調査活動は現実には理想ほど上手くは行かな...

マルチ・カルチュアリズムと差別問題

Ayano(成城大学/ 高等学校卒業程度認定試験)

...辛い思いをしている。そこで、私みたいな人にとっても生きやすい社会にするにはどうすればいいのかいつも考えていた。そのため、異文化・異民族共生の成功例とも言えるベルギーのフランドル地方に、マイノリティにも...

交換留学とインターン

いとうだいすけ(首都大学東京/ 三重県立四日市南高等学校)

...は海外に行けば何か国語でも話せる人がいるし、言語を使って何を伝えるか?そのことをもっと時間をかけて考えておけばよかった。現地の文化や歴史について何冊か書籍を読んでいた方が実際に渡航した時に共通の話題が...

米国のラティーノから考える多文化共生社会

かぴ(津田塾大学/ Liceo Academia Iquique)

...ceo Academia Iquique 津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 米国のラティーノから考える多文化共生社会 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 法律・...

田舎者が日中友好〜違いを超えて〜

阿部理(早稲田大学/ 山形県立新庄北高等学校)

...いを乗り越えるには、まずは現地に行く勇気が大切である。 大学二年の夏初めて中国に行った。今では考えられないが、中国へ行くことは恐怖だった。保守的な田舎で育ち、ネガティブなイメージの強かった中国。し...

スマート農業の世界レベルに触れる!!

Y.T.(国立大学法人大分大学/ 大分県立大分舞鶴高等学校)

...隆盛させるアイデアを得た。③得た情報を基に半導体産業と農業を掛け合わせた第6次産業の将来を見据えた考えとその行動を学んだ。④語学学校にて英語を学び、現地活動がスムーズに行うことができるように努めた。⑤...

三重県の航空宇宙産業の振興と発展

しんたろう(三重大学/ 愛知産業大学工業高等学校)

... 2つの都市で聞かせていただいたお話、アンケート結果、論文をもとに、三重県の観光産業と絡めた政策を考えて、経済波及効果分析を行った。 日常生活の中では日本文化発信活動を積極的に行ったが、言葉や文化的...