留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2064件

化学のための特徴抽出研究での世界デビュー

Sean(東京大学→東京大学大学院/ 麻布学園麻布高等学校)

...を持ってもらい共同研究が可能となりました。英語で研究ディスカッションして研究を進める体験をしようと考えていました。また、正式に自分で0から組み立てたテーマで共同研究をするのは初めてでした。 論文執筆し...

自身のサッカー能力を試し、測るための留学

aoi.(University of Portsmouth/ ぐんま国際アカデミー 高等部)

...らサッカーとともにさらに前から英語を学んできました。 両方を生かすにはどうしたらいいのだろうかの考えたところ、海外でのサッカー留学でした。さらに、将来国際的にサッカーに関わる仕事につきたいと考えてい...

日系ブラジル人の移民調査

長嶺レイカ(名古屋学院大学/ 光ヶ丘女子高等学校)

...、「自分の歴史探し」をしたいと思い留学をしようと思いました。「ブラジルで暮らす日系人」の暮らし方や考え方が「日本で暮らす日系人」と大きな違いがあるのかを知りたいと思ってました。 日系ブラジル人の人たち...

地域と環境の関係を知り、持続可能な社会へ

いち(岡山大学/ 岡山城東高等学校)

...として扱うときの内容や着眼点を知ることを目的としていました。地域と環境のつながりを知って環境保全を考えるという目標から、まずはアリゾナのおもな国立公園を訪問し、その後、イベントや普段の生活を通して地域...

地球温暖化を解決するフィルムの最先端へ

Tsubasa(明治大学大学院/ 桐光学園高等学校)

...び込むことにあまり恐れないようなりました。 自身の専門をさらに深め、研究者として海外で活躍したいと考えている。その際には、最先端の場で出会えた多種多様な人々との繋がりや、コミュニケーションスキルを活か...

パースで森林管理と環境保全について学ぶ

高階 空也(神戸大学/ 大阪府立三国丘高等学校)

...。まず将来海外で働くことを視野に入れていたので、ネイティブと議論できるだけの英語力は身につけたいと考えました。また専門を勉強する上で、日本の外から見える考え方もあると考え、留学することを決めました。 ...

持続可能な農業を目指して

たけした はるか(九州大学/ 福岡大学附属大濠高校)

...アメリカ人の家族の生活を垣間見ることができた。 留学先探し インターンシップ 情報収集と自分の考えの整理 私は交換留学が終わっても、トビタテに必要に実践活動先が見つからない期間がありました。 活...

東南アジアの環境問題解決への第一歩!

手塚雄一(創価大学/ 都立南平高等学校)

...ロジェクトのため、全て手作業で何もない場所から野菜畑を作りました。どのようにしたら環境に優しいかを考え、ペットボトルや車のタイヤなどをポットに使うなど再利用をにするなどとにかく環境に配慮した。また、間...

熱帯雨林にかこまれて環境保全と環境教育

ほん(関西学院大学/ 啓明学院高等学校)

...ーン生のおこぼれ仕事にあずかるとい悔しい状況が続きました。そんな中で自分にしかできることはないかを考え、まだまだ知名度の低い自然公園の魅力を日本へアピールすることを思いつき、日本人コミュニティとのつな...

洪水に負けない稲の共同研究

山辺菜穂子(鹿児島大学/ 長崎県立佐世保北高等学校)

...今後さらに深刻な問題になることは明らかで、今のうちから主食であるお米の研究を進めておくべきであると考えた。そこで、熱帯環境下であるインドネシアにおいて稲の冠水抵抗性について調べる圃場実験を行うことにし...