留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2006件

二酸化炭素を用いた石油の回収技術に迫る!

ぐっち(東京農工大学/ 千葉県立八千代高等学校)

...きだという『べき論』で行動することが多かったが、留学を通して自分がワクワクすることを仕事にしたいと考えるようになった。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 研究室では、教授と二人三脚で実験...

チャリティ大国のイギリスに学ぶ!

南雲 菜々(新潟大学/ 新潟県立十日町高等学校)

...世界で活躍できる人材になりたいと思っていたので、高校生の時から「大学生になったら留学をしたい!」と考えていました。実際に大学生になってからは、特に興味があった「難民・貧困問題」をもっと身近に感じられる...

貧困の子ども達の自立と支援について学ぶ!

りょう(琉球大学/ 沖縄県立球陽高等学校)

...して、違う価値観を知ることで、子ども達の視野が広がり、この経験が積み重なれば将来の選択肢が増えると考えました。 約2年間、児童養護施設で学習ボランティアをしていました。その時に、貧困の子ども達がいるこ...

アジアの貧困と格差への探求

ゆうすけ(同志社大学/ 私立三田学園高等学校)

...の政治経済の歴史について学びました。アジア特に東アジアの発展の歴史を学ぶことは、途上国発展の策略を考える上で非常に重要なため、マクロな視点で途上国支援の知見を得ることが出来ました。また同時にSocia...

コーヒー生産者の幸せって?

いーちぇ(慶應義塾大学/ 富山県立富山中部高等学校)

...の留学以上のことはできないと感じ、就活して現地にない知識やスキルを得て、それをもって貢献することを考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 ラオスのチャンパサック県パクソンにある...

北欧に学ぶ、子どもが平等に成長できる社会

ゆき(南山大学/ 菊里高校)

...ました。 日本の子どもの貧困率が上がっている事実を知り、この課題を解決するヒントを見つけたいと強く考えたことから子どもの子育て支援や教育制度が充実している北欧への留学を志しました。また留学することで自...

持続的な取引フェアトレードで貧困解決を!

MAI(駒澤大学/ 福島県立相馬高校)

...来ました。また、日本にいるときは忘れがちだった精神的豊かさをフィリピンで学び、幸せの価値観を改めて考えさせられました。 メンタルとフィジカルマネジメント 1ヶ月以上の海外生活が初めてで、かつ途上国...

養鶏事業でウガンダの孤児院の運営自立へ

まめ(関西大学/ 大阪府立刀根山高等学校)

...の正当化であったりする。このような現実に目を向けるために、様々なことに興味を持つ姿勢が大切であると考える。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 8月に生後1ヶ月強のひよこを仕入れ、温度管理...

自分が将来実現したいことに気づけた7ヶ月

相原 恭平(中央大学/ 中央大学杉並高校)

...ベトナムでは孤児院などを周ることや、孤児院の子供達に日本語の授業をすることに加えて日本で働きたいと考えている学生に日本語を教えることもしました。ベトナムではベトナム人が日本に対して抱いている期待と日本...

質量分析から導く病原微生物関連疾患の治療

吉山大貴(山口大学/ 山口県立徳山高校)

...たプロテオーム解析を体験し、期間終了後研究成果を英語で発表しました。 将来研究医として活躍したいと考えており、今回の留学でかねてより興味のあった微生物領域の最先端の研究に触れてみたい、海外の医学領域の...