留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2006件

福祉先進国フィンランドからの学び

TAK(立教大学/ 川越東高等学校)

...て知見を広げることにつながった。 高齢化する日本社会が抱える問題を客観的に読み解くと同時に打開策を考えるため、福祉先進国であるフィンランドへ留学を決意。社会学専攻であり、留学先でも社会学の観点から福祉...

新たな健康医療システムの探究

Naoyuki(香川大学大学院/ 兵庫県立御影高等学校)

...で、高度な技術分野でのディスカッション能力の向上を図るとともに新技術創出に必要な発想力を養いたいと考えた。 所属する日本の研究室から持参した分光器を用いた模擬データを作成した。このデータを用いて、当初...

台湾で看護のシミュレーション教育を学ぶ!

りさ(弘前大学/ 青森)

...が当面の目標です。海外でも臨床を経験したいと思っており、それらを生かして看護教育に後々携われたらと考えています・ トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 中国語の修得 インターナショナルプログ...

アメリカで学ぶ最先端の食品科学 

あやね(国際基督教大学/ 横浜女学院高等学校)

...ら、アメリカで最先端の食品科学を学ぶことを目的に留学をした。長期的な目標として、環境や人体を第一に考えた良い商品を一部の富裕層や関心のある人だけではなく、十分なお金や時間をかけることのできない人々の手...

オランダ流!持続可能な食品農業ビジネス

さとう さやか(津田塾大学/ 都立国際高校)

...い! サステナブルやエシカルを理念に置く食品関連会社でスキルを付けながら目標に近づいていきたいと考えています^_^ トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 Greenbridge Inter...

熱帯植物の可能性を品種改良で引き出す!

fumi(鳥取大学大学院/ 福井県立若狭高等学校)

...そして、将来は、日本だけでなく海外でも活躍できる研究者になって植物の力を生かして世界に貢献したいと考えています。そのためには、海外で若いうちに実践的経験積みたい、また、自分の今の研究が生かされる現場を...

先進国の貧困を食を通じて考える

奥住比沙子(明治大学/ 普連土学園高等学校)

奥住比沙子 普連土学園高等学校 明治大学 政治経済学部 先進国の貧困を食を通じて考える 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 人類学・言語学・歴史学・社会学・国際文...

世界的な農業害虫ミバエの生態調査

megu(三重大学大学院/ 大阪府立農芸高等学校)

...ャラン大学農学部で植物防疫に関わる講義を受講した。インドネシア・途上国・熱帯地域における植物防除の考え方や方針について学んだ。また、座学での学習だけでなく、熱帯に生息する害虫や昆虫の観察を学内の農場な...

食糧問題解決に向けた有用微生物の探索

今野凜(新潟大学/ 秋田県立大曲高等学校)

...を使った農業開発援助の可能性に思いをはせた。本研究は食糧問題に対する画期的な解決方法の一つであると考え、実現に向けた一歩として本留学を行いたいと思った。 留学を通して、稲作に応用可能な有用微生物を発見...

日本との違いを紐解くフランス農業留学

高柴 慶人(国立筑波大学/ 横浜市立金沢高等学校)

...ー 長期(6か月以上) 12ヶ月 ボルドー大学への留学を通して、日本とフランスの農業の違い、農家の考え方、消費者の考え方を学び、なぜ日本とフランスとがここまで農業で差がついているのかを学ぶ。帰国後、学...