留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2002件

現代に合った宗教の在り方を見つける

足立(群馬県立女子大学/ 盛岡市立高等学校)

...信仰を持つ人を尊重できるように、知る機会が必要です。私はそのような宗教理解の場を日本にも作りたいと考え、留学しました。 多くの日本人が持つ「宗教」へのマイナスなイメージを変えたかったからです。「宗教」...

ベトナム×コーヒー

こば(一橋大学/ 札幌北高等学校)

...に自信が少しつくようになりました。失敗を気にせず、次頑張ろうという気持ちが英語の向上につながったと考えています。 言語の勉強 やりすぎて損はないと思います ネットバンキングの設定 クレジットカー...

本当の豊かさを探るケニア留学

先崎 正人(創価大学/ 創価高校)

...子供たちの姿を見て、貧困の現実を見ることで逆にお金では測れない豊かさ見ることができるのではないかと考え、さらに貧困の現実を見たいと思いました。 留学を通して、日本ではほとんど触れることのできないケニア...

サスティナブルな都市開発に向けて

黒川 優太朗(熊本大学大学院/ 私立長崎南山高等学校)

...その結果、自己認識力/メタ認知力や自己肯定感が高まり、ボジティブなサイクルを生み出すことができたと考えています。 将来、発展途上国を拠点として、サスティナブルな都市開発に携わりたいです。キャリアの後半...

学習障害を抱える日本語学習者への漢字教育

かな(立教大学大学院/ 広島女学院高等学校)

...のお手伝いをさせていただき、チェコでの日本語教育について知ることもできた留学でした。 大学院進学を考えていたことから、私の中では「研究留学」は必要不可欠なものでした。なぜなら、私の研究は日本国内では協...

フィリピン農家さんの畑で研究

菅野紀子(東京大学大学院/ 三重県立四日市高等学校)

...には、用水路がなく雨任せでイネを作っている地域で、より安定した収穫を得るための新しい種まきの方法を考えました。まずは農家さんの今の状況を把握し、新しい方法が受け入れられる余地があるかを調べるため、農家...

日本語教育の実践

松元詩乃(熊本大学/ 樟南高等学校)

...、外国人の留学生に日本語を教える体験を積み、日本語を教える実践が現地でできたと思います。  留学を考え出したのは、1年生のころで、せっかく大学に入ったから留学してみたいという思いと、東南アジアに興味が...

地域特有のデザインと都市戦略を学ぶ

ゆき(九州大学 大学院/ 長崎県立大村高等学校)

...スケープデザインを学ぶ中で、今まで触れていた領域だけでなく、もっと幅の広い視点からデザインについて考えてみたいと思った。同時に、私は将来自分の出身地である長崎において活動をしようと考えているため、地域...

デザイン思考×英語=イノベーション力

KS( 晃華学園高等学校)

...な英語力やデザイン思考を身に着け、日常生活で人々が感じる不満を解決していくアイデアを創り出したいと考えました。 そこで、私は留学をして次の2つのことを経験しました。1つは、英語の情報を理解する力を身...

私の世界自殺撲滅計画 in リトアニア

よしみん(創価大学/ 関西創価高等学校)

...。リトアニアに留学することで、同じく自殺が多い日本と比較し、人間と自殺の関係を調べることができると考えました。 リトアニアの自殺について見識を深められた他、自分の研究を応援してくれる人に出会い、リトア...