留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2064件

緑の防災インフラを広める

佐藤 裕菜(千葉大学大学院/ 茨城県立土浦第一高等学校)

...木や建築とは異なる「緑」という視点で、東南アジアのまちで洪水の被害を軽減できる取り組みを行いたいと考えたことがきっかけです。 研究では、古くからの農業システムの中で自ずと守られてきた土地利用と規範があ...

震災バネに、輝け東北!

阿部成子(神田外語大学/ 宮城県佐沼高等学校)

...頼れるようになった。 今後は大学にもう1年留年し、中高英語の教員免許を取ってから民間に就職しようと考えている。もちろん地元に帰って復興に一刻も早く携わりたい気持ちは常にあるが、今の状態で帰ってもできる...

防災×ディザスターツーリズム

さくしょー(麗澤大学/ 福島県立平工業高等学校)

...しておくと良いと思います。 また、その受け入れ先を選ぶ際には”その受け入れ先で活動する必要性”を考えると良いと思います。例えば、自分で立ち上げて行う活動がメインだったら大学は不適切だし、勉強がメイン...

ハラル化粧品から見たエジプトの女性たち!

馬場良美(創価大学/ 山口県立華陵高等学校)

...を望んでいる女性が多くいることも事実である。このように、イスラム圏の女性たちが女性らしくありたいと考える中での取れる一つの手段として、安心して日々化粧などを使うことができるようにハラール化粧品に対する...

東南アジアと日本を繋げる人材になる

ナイキ(南山大学/ 岐阜県立多治見高等学校)

...ンターンをして営業スキルをさらに磨きたいという思いと、日本でインターンシップに参加しながら就職先を考える中で、自分は将来、人材紹介をする企業で働き、日本と東南アジアを繋げていきたいが、まずその現場を見...

民主主義教育から持続可能な社会を創る

内藤 光里(関西学院大学・神戸大学(学部)→京都大学(修士)/ 東筑紫学園高等学校 照曜館コース)

...動問題をはじめとした社会問題を自分事として捉えるために、どのような教育が効果的であるのか、じっくり考える機会となりました。修士での研究に対して、有益な仮説を得ることができたと思います。 本気で向き...

世界一幸せな動物クアッカワラビー!

積 千夏( 東洋大学附属牛久高校)

...月以内) 18日間 昨年のホームステイで、なかなか話せなかった英語をもっとはなせるようになりたいと考え、ホームステイで異文化を体験しながら英語を学んできた。「絶滅危惧種を守るための取り組みとその対策を...

獣医学を通して感染症予防について学ぶ

直井 麻里奈(帯広畜産大学/ 茗溪学園高等学校)

...という状況で就活に突入することへの不安が芽生え始めた。 2つの悩みを留学通じて解決できないか、と考えたことが、トビタテ応募のきっかけ。 誕生日に祖母と愛猫が他界し心が折れかけたのだが、”友人からの激...

大自然で学ぶ人と動物の心と行動の特性

シフト制コアラ(熊本大学/ 福岡大学附属若葉高等学校)

...やったことないテコンドー部に入ることに不安を感じたり、私はクリスチャンじゃないしな・・・といろいろ考えていましたが、考えるよりも行動!と思い切って誘われたものに極力参加するようにしました。すると、徐々...

食について公私ともに研究する!

原田大暉(九州大学/ 私立桃山学院高校)

...てみたいという思いがあり、自分の実力がどの程度通用するのか、また全く異なる文化や社会で暮らす人々の考え方に興味がありました。そこで、食に関する研究を留学のテーマに設定しました。ポーランドには大学の研究...