留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2002件

魅力的な子どもの遊び場をつくる

かじたに(大阪大学大学院/ 大阪大学)

...遊びたくなる、わくわくするような空間にするには 日本の大学院で学んでいる建築学だけでは足りないと考え、 コミュニケーションデザインやプロダクトデザインなど幅広いデザイン学を学ぶために留学に行きまし...

子どもの貧困支援を通じたまちづくりを学ぶ

リンシャン(宇都宮大学/ 茨城県立下館第一高等学校)

...aの中国語は変~」と子どもたちは言い、誰も授業を聞いてくれなかった。みんなが楽しめる授業とは何かを考え、先生や生徒といった垣根を越えた『めだかの学校』のような空間をつくることだと考え実行した。ADHD...

スウェーデンで最先端ロボティクスを学ぶ!

つな(早稲田大学大学院/ 山梨県北杜市立甲陵高等学校)

...,研究発表を行った. 私は将来,テクノロジーと事業の架け橋となり世界の未来を創る事業開発をしたいと考えている.KTHは世界中から留学生が集まるグローバルな大学であり,またレベルが高くTAのサポートも非...

風土に根ざした農業のための植物代謝研究!

みお(筑波大学 大学院/ 普連土学園高等学校)

...ランスのボルドー大学へ留学をしました。風土に根ざした食資源でひととまちを元気にする方法を学びたいと考え、具体的に次の3つの活動を行いました。 ①風土(環境)と植物の関係性を紐解く研究:実践活動として...

音楽教育の視点からフランス音楽留学

田中 源(島根大学/ 山口県立山口高等学校)

...。将来的には、日本とフランスだけでなく世界を舞台に音楽家として活動し、音楽の良さを伝えていきたいと考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 ストラスブール音楽院の学生として通いな...

効果的な矯正教育を日本に!

千葉 朱華(北海道教育大学/ 北海道札幌開成高等学校)

...帰していくためには,少年院や刑務所において現在とは異なる教育やしくみなどが必要なのではないか?」と考えるようになりました。そこで,「刑務所=収容や管理を目的とする場所」という意味合いが強い日本とは異な...

環境教育を佐賀県から発信!

のんちゃん(佐賀大学/ 佐賀県立鳥栖高等学校)

...、専門学校の出張授業に連れて行ってもらったりしていた。活動する中でフィンランド人の環境問題に対する考え方や、デポジット制度など行政の取り組みを知ることが出来た。留学を通して、フィンランド人の自然への関...

平等社会ノルウェーとLGBTQ

伏谷亮太朗(金沢大学/ 徳島県立城東高等学校)

...の大学院生向けの授業などを特別に履修させてもらう中で、ノルウェー社会または世界各国の子どもに対する考え方と課題点を知る。 「LGBTQ」をキーワードに金沢大学内外で様々な活動を行う中で、LGBTQの権...

台湾で新しい認知症診断ツールの開発に挑戦

ゆかえむ(京都大学/ 私立奈良学園高等学校)

...ので、現地の研究室に所属して研究がしたいという思いと、少し高い目標があった方が成長できそうだという考えから、台湾大学の修士号を取得できるダブルディグリープログラムで留学しました。 1年間の研究成果は修...

フランスの難民政策と支援の実態

佐藤圭(早稲田大学/ 会津若松ザベリオ学園高等学校)

...が重要だと思いました。これから様々な社会問題と向き合ことになると思いますが、その際も漠然と最善策を考えるというより、自分はそのどの段階に働きかけたいのかというのを念頭におきつつ問題の改善/解決に取り組...