留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2002件

イギリスで学ぶ、持続可能な社会支援の形

Anna(早稲田大学/ )

...、しかし無理のない形で、互いに助けの手を差し伸べられる「持続可能な社会支援」の形について学びたいと考えるようになりました。 持続可能な社会支援とは、従来の一方的な支援の枠組みを超え、支援者と被支援者の...

イタリアで学ぶ昆虫飼料の役割と未来の畜産

まっきー(香川大学大学院/ 徳島県立徳島科学技術高等学校)

...1週間のドイツ研修に参加したことがきっかけで、大学に入学してからは海外留学に挑戦してみたいとずっと考えるようになった。 昆虫飼料の飼育・管理を勉強し、動物福祉に配慮された生産方法や処理知識を身につけ、...

多様性が当たり前の学校を目指して

高橋さえみ(神戸市外国語大学/ 兵庫県立宝塚西高等学校)

...し、その第一歩として「教室から社会へ」多様性を受け入れる精神を育むことのできる英語教員になりたいと考えています。生徒一人ひとりを支える教員として、自身の知識と理解を深めるため、イギリスのエセックス大学...

地域住民の目線から保健医療を考える

大井 瑞葉(群馬大学大学院/ 高崎女子高等学校)

大井 瑞葉 高崎女子高等学校 群馬大学大学院 保健学研究科 地域住民の目線から保健医療を考える 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 医療・歯学・薬学・保健・リ...

利益相反研究で患者さんのための医療を実現

村山安寿(東北大学/ 東京都立日比谷高校)

...謝金やコンサルティング料を受け取ることがある。このような企業からの金銭供与は本来患者の治療を第一に考える医療者にとって利益相反になり、時として不必要な治療や不適切な医療行為につながる。 アメリカでは...

オンラインでは学べない脱プラを学ぶ

江口優斗(同志社大学/ 同志社香里高等学校)

...ダルトビデオ」と書かれたバックの取り組みについてです。この鞄は、どうすればレジ袋を削減できるのかと考えた結果いきついたものです。そもそもの提供される袋を持ち歩きたくないものにすれば、お客様自身がマイバ...

動物を雄大な自然あふれる国から学ぶ

LZ(The University of Melbourne/ 市川学園 市川高等学校)

...のレクチャーやチュートリアル、そして課題をこなす中で、英語だけでなく論理性も向上したと思う。自分の考えがまとまってから発言するのが習慣になっていたけれど、発言しながら人と意見を一緒に作り上げられるよう...

クルマを通して世界、そして日本を知る

世良田 裕貴(東京大学/ 六甲学院高等学校)

...が世界の先頭を走って行くために、そこで働く私は自分の目で世界を見て方向性を模索しなければならないと考えました。 以上のテーマと考え方のもと、私の立てた計画は3パートに分かれています。 1パート目は...

オランダでアニマルウェルフェアを学ぶ

森の日記(九州大学、京都大学大学院/ 福岡県立明善高校)

...を受けながら消費者へのインタビュー調査、農場でのボランティア活動を行うというものでした。この計画を考えた背景としては、日本で家畜のアニマルウェルフェア(家畜福祉)が十分に浸透していないという問題意識か...

イタリアで伝統的な家具修復の技術を学ぶ!

Hikaru( 北海道おといねっぷ美術工芸高等学校)

...授業や部活での制作で本当に役に立っています! 挑戦 留学する前、あまり私は自分から挑戦してみようと考えるようなタイプではありませんでした。しかし、留学中に「明日は〇〇に行ってこんなことをしよう!」「今...