留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2001件

映画で広がる輪

MIKU(大阪大学/ 大阪府立岸和田高等学校)

...深く興味を持つようになりました。そしてその中で感じた疑問や問題点をどのように解決したら良いかを深く考えるようになりました。 映像業界の仕組みが上手く回っているフランスにおいて、映像文化に親しみ、どの...

文化の力で日本とイタリアを繋ぐ

みなみ(大阪大学/ 奈良県立奈良高校)

...の敬意を最も表す行動だと思います。 留学中は、「今やらなかったことで、未来の自分が後悔しないか」を考えながら行動してほしいと思います。留学には「帰国」という期限があります。それまでにどれだけ自分の世界...

放牧牛&養鹿を日本でも盛んに!

高藤 彩加(鹿児島大学/ )

...思う」という経験ができてよかったです。何事も思った通りにはいかないこと、そのうえでどうしていくかを考え、自分の夢をより具体的に話すことができるようになりました。 周囲に頼る 思うように計画が進まない時...

海鮮大好き女子のノルウェー留学

あきみ(東北大学/ 栃木県立宇都宮女子高等学校)

...い人)に海が日本にとって、世界にとって、地球全体のシステムにとっていかに重要かを伝えていきたい、と考えるようになりました。 「日本食」ってどんな食文化でしょうか。ズバリ「魚を必要とする」食文化です。そ...

ロンドンで、プログラミング留学

後藤康太( 市立札幌開成中等教育学校)

...”が身に着くと思います。トラブルや想定外の事が起こった時も、まず誰に頼って、何をするべきなのか、を考えるのも自分を成長させる大きな要素だと思うので、特にこの力を伸ばせるのは、留学で得られる成果の1つで...

世界一幸福な国から学ぶ人生の歩き方

ako(名古屋市立大学/ )

...中でも、デンマーク発祥の教育機関であるフォルケホイスコーレで、対話を中心とした授業を受けてみたいと考え、留学を決意しました。 インタビューや日常の会話などから「なぜ幸福度が高いと言われているのか」につ...

九転十起、人生は一度きり

Kento Okuyama(奥山健人)(University of Tübingen/ 山形中央高校)

...。失ったものも多いですが、今の自分を形作る大切な経験です。 留学で視野が広がり、さまざまな選択肢を考えられるようになりました。一方で、修士論文での挫折から自分の力不足を痛感し、博士課程に進学した今も将...

持続可能なアパレル業界を目指して

Manami(大阪大学/ 新潟高等学校)

...上) 10ヶ月 環境への影響や工場での過酷な労働といったアパレル業界が抱える問題の改善方法について考えるため、環境に優しい製品を製造販売している現地企業にてボランティアをさせていただいた。 2013年...

教育大国ニュージーランドで学び方を学ぶ

丸山明依(富山大学/ 長野県松本蟻ヶ崎高校)

...であった。 なんでも挑戦する 私は今回の留学で、初めての飛行機、初めての海外、を経験した。渡航前は考えれば考えるほど不安が募り、現地に着いた時も失敗することばかり恐れていた。しかし、それと同時にやっと...

誰もが適切な医療を受けられる世界へ

しょご(順天堂大学/ 崇徳高等学校)

...せていただき、今後国際的に活躍していくために自分自身がどのように人々の健康に関わっていくべきなのか考えたかったからです。私は、フィリピンの医療機関での経験を通じて、保健医療システム構築の分野で人々の健...