留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2005件

植物病原菌対策から農業を活性化

沙樹(香川大学大学院/ 香川県立観音寺第一高等学校)

...これからは消費者が欲しいと思うような作物や付加価値を付けて販売することやモノづくりをしていきたいと考えている。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 植物に感染する病気の病原性因子の機能を解...

バイオテクノロジー先進国で研究修行

すずか(北海道大学大学院/ 静岡県立 藤枝東高等学校)

...私はもともと大学で酵素を中心としたバイオ研究を学んでおり、より広く高度な技術と経験を身につけたいと考えていました。そこで、「メディコンバレー」というバイオ研究の学術・産業機関の集積地帯のあるデンマーク...

インドネシアの山村で稲作の現地調査

佐々木周(高知大学/ 宮城県仙台向山高等学校)

...た。後半は稲作について学びを深め、現地の学生とディスカッションを通して、課題を解決するための育種の考え方を互いに共有した。 留学のきっかけは、大学一年生の春休みに3週間のインドネシアでのフィールドワー...

はじめよう福山キャラバン!

櫻井理紗(名桜大学/ 広島県立神辺旭高等学校)

...、留学先の学校や台湾の市場で積極的に行う。また友達をたくさん作ることで、交流を増やしお互いの文化や考え方を理解し合う。交換留学では、中国語の学習に加え、現地の学生と多様な面からアプローチした『台湾の文...

海外の野球事情と野球普及のための留学

サカグチ(宮崎大学/ 鹿児島県立加世田高等学校)

...」「住む場所」「付き合う人」のすべてを変えてくれます。そのため自分を変えるきっかけを作ってくれると考え留学を決意しました。その際にトビタテの存在を知り、挑戦しようと考えました。 留学を通して失敗を恐れ...

安全安心なパンを目指して

ごっしー(帯広畜産大学/ 名寄高等学校)

...係ったお金かえってきて助かりました。あと、病気になっても悲観せず、こういったことも経験の一つだなと考えることが大事。これで皮膚炎治らなくてしんどかったけど何とかもちこたえられた。 事前準備 渡航手配(...

沖縄の自然保護

きっしー(琉球大学/ 浦添高等学校)

...続するには、沖縄の豊かな海、自然が必要不可欠です。そこで、私は自然を守るためにできることがないかと考え私が学んでいる分野である、森林政策を使ってアプローチすることにしました。具体的には、森林認証制度を...

タイと日本のものづくりって何?

中尾祐大朗(室蘭工業大学/ 北海道札幌琴似工業高等学校)

...にあるのではないかと感じた. 私は高校生のときから工作機械メーカーに就職して設計者になりたいと考えていました.そのため,会社の説明会やインターンシップ等に参加していたのですが,どの会社も販売数の大...

建築を通したトレジャーハンティング

みやこ(筑波大学/ 市川高校)

...パで建築を学ぶとはどういうことなのか、実際にそこにある建築はどう存在しているのか、実際に見て聞いて考えたいと思いました。長い期間いられたことは、ヨーロッパの優れたものを実際に見に行くことのできる素晴ら...

福祉ロボットinドイツ

乙幡陽太(三重大学大学院/ 東京工業高等専門学校)

...かけは,母の足が悪く日常生活で苦労する姿を見てきて,そういった方の日常生活での苦労を取り除きたいと考えたことです. 日本の研究室でも障碍者・高齢者の福祉のための装置等を研究していて論文や教授との話し...