留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:生産 1件

西アフリカのコメ自給率向上を目指して!

まるちゃん(筑波大学 大学院/ 日本大学習志野高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アフリカ稲センター (Africa Rice セネガルサヘル事務所)
  • セネガル
  • サン・ルイ市
留学期間:
2019/09/16 - 2020/10/30
  • アフリカ
  • 西アフリカ
  • セネガル
  • コメ
  • 研究留学
  • 食料安全保障
  • 消費
  • 生産

詳細を見る

キーワードの一致:136件

国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る

えりか(九州大学大学院/ 須磨学園高等学校)

...いました。 留学経験者の話や英語が流暢な友人に憧れたのが、留学を目指したきっかけです。その後、農業生産と気象の関係を研究する農業気象学を専攻する中で、農業気象および気象の専門家として社会の気候変動適応...

在宅ケアの理想って何?

鈴木颯斗(おでんくん)(法政大学/ 法政大学第二高等学校)

...意しました。 日本は在宅ケアに方針を舵を切っていますが、その中でAI・ロボット・DXなど効率性や生産性を重視した医療や福祉のあり方ばかりに注目がいき、どのように生きてどのように暮らせば病気や障がいが...

起業家精神を米国で学び、日本を元気に!!

髙橋美宇( 千葉県立東葛飾高等学校)

...日本の国際競争力が低下している現状を知り、それは他の先進国と比べ起業率が低い上に、少子高齢化により生産能力が落ち込んでいるからではないかと感じました。この日本経済の課題に対して、自分に何ができるかを考...

農業分野世界一位の大学で博士号

川崎 直子(京都大学/ 滋賀県立膳所高等学校)

...し、博士号取得を目的とした留学をしています。研究テーマはインドネシアでの大豆とトウモロコシの間作の生産性についてです。博士課程入学が決まるまで、語学試験、奨学金獲得、先生とのコンタクト等、準備期間に約...

倒壊した教室に、未来を立て直す。

田辺誠( 市川高等学校)

...物でも、震度7に耐えられるようになる魔法の塗料を見つけた。 そこで、その塗料を共同開発した東大の生産科学研究所にアポをとり、取材に行くことができた。 日本にはみられないレンガ造ならではの魅力を現地で...

持続可能なストレスフリーを求めて

KANON( 長崎県立長崎北高等学校)

...ibe イギリス デンマーク ランカスター、エスビアウ 短期(3か月以内) 3ヶ月 オーガニックを生産者の視点から学びたいと思いイギリスのオーガニックファームでボランティアをし、その後デンマークの16...

インドでこんにゃくゼリービジネス立ち上げ

入江真樺(兵庫県立大学/ 大阪府立岸和田高等学校)

...れぞれに対して、どのようにインパクトを残せるか議論。養殖場見学を実施) 3.海老養殖業への理解(生産⇨流通までの流れ) 以下、住居や生活の記述を含めて、期間を分けて具体的にまとめました。 ...

タガメ復活への道:環境農業と先住民の教え

藤原 昌敬(石川県立大学、石川県立大学大学院/ 清教学園高等学校)

...り環境に優しい農地を広げていくということはとても効率が悪いと気付かされました。であれば、そういった生産者さんが報われるサービスを提供することが、より効率的に環境に優しい農地の拡大に期待ができると考えを...

温暖な亜熱帯台湾でのブルーベリー研究

杉森未来(京都大学/ 洛南高等学校)

...な授業だけでなく、毎週6時間の中国語の授業も履修しました。 日本より温暖な亜熱帯台湾での温帯果樹の生産を学ぶことで、日本の将来の果樹産業を守るためのヒントが得られると考え、留学を決意しました。 最大の...

放牧牛&養鹿を日本でも盛んに!

高藤 彩加(鹿児島大学/ )

...に関する研究を終え大学院卒業予定です。卒業後はニュージーランドで学んだ知識・技術を活かしながら、「生産から販売まで」を行う農場一体型レストランで働きたいと考えています。日本の豊かな山林をフィールドとし...