かわいいだけじゃだめ?野生動物保護
山本 雪凪( 石川県立金沢伏見高校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- EFバンクーバー校
- カナダ
- バンクーバー
- 留学期間:
- 3週間
- カナダ
- バンクーバー
- 野生動物保護
- ボランティア
- 自然
- アウトドア
- 環境
- 鳥
- ライチョウ
- 猛禽類
- 動物
- 受け入れ先
- 絶対に受かりたい
- 2024年の留学
詳細を見る
かわいいだけじゃだめ?野生動物保護
詳細を見る
MLGsで琵琶湖を守る方法を世界から!
詳細を見る
環境討論~グローバル人財になるために~
詳細を見る
食とコミュニティから探る持続可能な社会
詳細を見る
環境政策と市民生活の関係を現地で学ぶ
詳細を見る
サステナビリテ×教育
詳細を見る
環境先進国スウェーデンで環境学を学ぶ
詳細を見る
グローバル人材になるためのヨーロッパ留学
詳細を見る
主体的な学びの場としてのボランティアを!
詳細を見る
カリブ海の海洋環境保護
詳細を見る
FUJII AO フェリス女学院高等学校 上智大学 外国語学部ドイツ語学科 京都大学大学院 人間・環境学研究科 スイスで本場の社会言語学×通訳翻訳 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地...
...しましたので事前に現地情報をチェックして準備しておくことをお勧めいたします。。 留学という未知なる環境下での「挑戦」には様々な期待や不安が入り混じっていると思います。(例えば学業、費用、就職活動、家族...
...験しました。 スウェーデンのリンネ大学では、主に知識を身につけることを目標とし、国際開発学や環境学などを学び、また学内外の国際協力に関わるイベントにも参加してセオリーを学んできました。同時に日本...
...作り、多くの考え方に触れた。様々な背景を持つ人が集まる多文化都市トロントでの研究留学を通してどんな環境でも自分の意見を持ち、それに自信を持つことの大切さを学んだ。 主体的に行動する 自分の主体性をさら...
...います。周りに自分の意見をはっきり言う人が多かったことや、海外という新しい土地に行き自分を取り巻く環境をリセットしたことで、これまで周りの人にとらわれていた自分を解放できたことが一番の理由だと思います...
...価値観違う年代同士でも繋がりあえることを強く感じました。語学学校で出会った友達はそれぞれが全然違う環境から色々な目的を持って集まってきていて、自分とは違う価値観に触れながらも英語を通じて友達になること...
...した。 留学を経て、本当の主体性を持った真の主権者として社会に仕掛けていく若者を育てることのできる環境を作りたいと感じました。その手始めとして生徒会長となり、学校という社会を変える成功体験を全校生徒に...
...ので). 自分の視野を大きく広げる可能性があるという点において留学を強く勧める.留学していなければ環境問題や日本での男女不平等,LGBTQの問題に今ほど意識的にはなれていなかったと感じる. 安全が最も...
...といったところです. <留学のきっかけ> ・博士後期課程への進学 人生の節目のため,新しい環境に挑戦するタイミングとして適していた. また,研究者として生きていくにあたり,海外での経験は人生...