かわいいだけじゃだめ?野生動物保護
山本 雪凪( 石川県立金沢伏見高校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- EFバンクーバー校
- カナダ
- バンクーバー
- 留学期間:
- 3週間
- カナダ
- バンクーバー
- 野生動物保護
- ボランティア
- 自然
- アウトドア
- 環境
- 鳥
- ライチョウ
- 猛禽類
- 動物
- 受け入れ先
- 絶対に受かりたい
- 2024年の留学
詳細を見る
かわいいだけじゃだめ?野生動物保護
詳細を見る
MLGsで琵琶湖を守る方法を世界から!
詳細を見る
環境討論~グローバル人財になるために~
詳細を見る
食とコミュニティから探る持続可能な社会
詳細を見る
環境政策と市民生活の関係を現地で学ぶ
詳細を見る
サステナビリテ×教育
詳細を見る
環境先進国スウェーデンで環境学を学ぶ
詳細を見る
グローバル人材になるためのヨーロッパ留学
詳細を見る
主体的な学びの場としてのボランティアを!
詳細を見る
カリブ海の海洋環境保護
詳細を見る
...合、留学後の方が留学前よりも友達がたくさんできているし、勉強も私生活も充実しています。多様な文化や環境に適応する経験をして自信がついたからだと思います。少しでも今の自分を変えたいと思っている人はたくさ...
...等学校 照曜館コース 関西学院大学・神戸大学(学部)→京都大学(修士) 総合政策学部→農学部→地球環境学舎環境マネジメント専攻 International Youth College 民主主義教育から...
...ストラリアでは気を使う文化がない。そのため、自分の意思をはっきり伝えられるようになった。 自分は、環境問題について学び、人間と動物が共生できる環境づくりをしたいと考えている。そして、もう一度留学して英...
...りをすることだったと思う。帰国した今も留学中の心構えをキープして、どんな時でも変化を受け入れ新しい環境に飛び込む勇気を持ち、チャンスを逃さない観察眼を大事にしたい。 ガーナやアメリカでの経験を経て私は...
...きく成長したと思います。 自ら行動を起こし可能性を広げる 留学期間中、思い通りにいかないことや今の環境ではよくないと思うことが多かったため、改善するために新しいコミュニティに自ら参加したり、新しい挑戦...
...気で挑戦し、視野を広げたいという思いから1年間休学して留学することを決心しました。 ポーランドでは環境毒物学という異なる専門分野を学び、産業と環境の両立を考える良い経験ができました。また投稿論文を作成...
...て体系的に学び、実践活動では大学や街での取り組みを間近に見ることで、社会や経済という分野からいかに環境問題解決に貢献できるのか、について学びました。 当初の計画では、CSR活動の盛んな企業や社会課題...
...てよい機会だと思い留学を決めた. 留学先での研究テーマは帰国後COVID-19の感染対策を考慮した環境で実験を再開し,国際学会ACM CHI 2021に投稿,採択された. 研究テーマ以外で得られた学...
...きます。(それが留学期間中なのか、帰国後なのか、何年後なのかはわかりませんが、、) あと、人間の環境適応能力は思ってるよりすごいです。体感してみてください。 皆さんが充実した楽しい留学生活を送るこ...