湿地保全からエコツーリズムの礎を作る
佐藤結( 出水中央高校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 語学学校
- ドイツ
- ベルリン
- 留学期間:
- 23日間
- ドイツ留学
- 湿地保全
- 環境問題
- 短期留学
- ラムサール条約
- 教育
- 経済連携
- トビタテ10期
詳細を見る
湿地保全からエコツーリズムの礎を作る
詳細を見る
地球温暖化に起因する自然災害をゼロに!
詳細を見る
島国イギリスで農業経済・農業政策を学ぶ
詳細を見る
”ナノバブル”を求めてベトナムへ!
詳細を見る
エコ大国で再生可能エネルギーについて学ぶ
詳細を見る
オンラインでは学べない脱プラを学ぶ
詳細を見る
環境問題を学びにニュージーランドへ
詳細を見る
地球環境とエネルギー問題について考える
詳細を見る
サステナブルファッションの付加価値を探る
詳細を見る
微生物の力でゴミからエネルギーを!
詳細を見る
...いを感じることができました。 留学を決心した動機は、高校生の時に受けた地球環境の授業をきっかけに環境問題に興味を持ち、より専門的な知識をつけたいと感じたこと、またEUの制度に興味を持ったからです。この...
...農学を中心に履修しました。フィールドワークとして、森林地帯、種苗会社を訪れたことによって、米国の環境問題、農業について深く学ぶことができました。 住まい探し 学生寮 オンキャンパス、オフキャンパスの住...
...国の文化や歴史を学びました。ベジタリアンの人に多く出会ったこともあり、今まであまり関心がなかった環境問題についても考えるようになりました。住環境はどうしても重視したかったので、寮ではなく、3人の学生と...
...ルクに滞在しました。私のほかにも、9人の生徒が同じ学校から選ばれました。私は、ITREという主に環境問題を取り上げる委員会に参加し、他国の国の委員と英語で討論しました。最終日には、各委員会が討論内容を...
...を抱いていた「アマゾン熱帯雨林」に。本や教科書を読むだけでは分からないアマゾンの大自然を体感し、環境問題に触れたいという気持ちが高まり、決心しました。 Animal projectではアマゾンに生息す...
...ることで子供たちが学校に行けると考えるようになり、農業機械を専攻した。しかし、農業技術の導入は、環境問題などのデメリットもあることを知り、私は有機農業などの農業における環境保全が有名なドイツに留学し、...
...の職員、ボランティアの方にインタビューをしました。「野鳥保護」の意義は何か。これからの野鳥保護や環境問題への取り組みには何が必要とされているのか。これまで疑問に思っていたことをすべて質問しました。そし...
...じせずに自分の意見を主張する力はついたと思います。 水質汚染や大気汚染など、生物にも関わるような環境問題を解決するための装置を製造・販売している、グローバルに活躍する企業に就職予定です。特に、私が留学...
...匹のミノカサゴと約1368kgのゴミを拾いました。 また、週に1度、隣町のセイントバイトで環境問題に対する関心を持ってもらうため、ゴミ拾いと映画鑑賞会を行いました。 ベリーズってどこにあるの? ...