 
                  
NYからジェンダーレスを学ぶ
木村心香( 日本女子大学附属高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・ジェンダーレスについて学ぶ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
- 
                    - オークランド
- ニュージーランド
 
- 留学期間:
- 3週間
- ニュージーランド留学
- ジェンダー
- 3週間
- ホームステイ
- 現地の学校
- 2024年の留学
詳細を見る
                     
                  
NYからジェンダーレスを学ぶ
詳細を見る
                     
                  
のび牛チーズを作る!放牧を学びにNZへ!
詳細を見る
                 
              
...翌年1月の2ヶ月にわたり広報文化交流インターンシップをさせていただきました。 前半期間には、現地の学校を訪問する広報スクールキャラバンや国立大学で開催された「広島・長崎原爆ポスター展」の準備や折り紙...
                 
              
...ラスは3歳から5歳クラスと6歳から12歳クラスの2クラスで、それぞれ10人前後のクラスでした。現地の学校にはシラバスがなかった為、毎日前日にボランティアメンバーと話し合って翌日の授業内容を自分たちで決...
                 
              
...ボランティア活動とは別で、ボランティア先の学校やその近隣の公立学校、また地方の学校などに訪れ、現地の学校現状の調査や子供たち先生たちに話を聞くことで、ネパールの学校現場や教育の現状や課題を見つけ出すこ...
                 
              
...o メキシコ コリマ州 短期(3か月以内) 2週間 私の留学内容は、環境保護ボランティアです。現地の学校に行かず、ボランティアハウスで生活しました。ボランティアハウスの近くの海洋生物保護センター、El...
                 
              
...の航空会社に勤務する客室乗務員になりたいと考えています。そのため、高校生である今、留学を通して現地の学校に通い、現地の方のお宅にホームステイをすることで、様々な国籍の方と交流し、それぞれの文化や価値観...
                 
              
... トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 酪農を経営するホストファミリーの下で、現地の学校へ通いました。 休日には、まるで酪農家になったように牧場の仕事をお手伝いしました。 周囲の説得...
                 
              
...じて、途上国の教育現場の一例として派遣先のNGOが設立・運営に関わっている現地の公立中学校で、現地の学校や生徒たちの抱える問題やそれらを解決するべく行われている取り組みについて理解することを目的として...
                 
              
...持ちを切り替え、積極的にコミュニケーションをとることができた。 飛び込む ホストファミリーや現地の学校のクラスメイトと初めて話すときはとても緊張したけど一回その緊張に勝つことができればその後は楽しく...
                 
              
...関わらせ方を学ぶ。 国際理解教育の観点から日本の文化を広める。 高校で1年間留学した際に、現地の学校に通う中で、日米間の教育の差を実感した。大学では教育学部に入学し、先生の目線から教育の差を見てみ...