留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:物理学 1件

キーワードの一致:26件

スコットランドの教育を学ぶ

T. ISHIDA(京都大学大学院/ 天白高校)

...等も)、教育方法学(カリキュラム-CfE-研究)、教育実地研究(計10日間の実地研究) 等 ・物理学 PHYS 1001 週5日、毎日1時間の講義、週1回の学生実験、隔週程度で行なわれるワークシ...

Ph.D.取得を目指した留学

Yohei Takano(東海大学、コロラド州立大学、ジョージア工科大学/ 新潟県立長岡高校)

Yohei Takano 新潟県立長岡高校 東海大学、コロラド州立大学、ジョージア工科大学 物理学科、大気科学科、地球大気科学科 Ph.D.取得を目指した留学 大学院進学(修士号・博士号取得) 理学・...

日本とタイの放射線技術の向上を目指す

ちび(九州大学大学院/ 福山市立福山高等学校)

...MRIやCT装置を扱い診療行為を行った.患者の介助やX線撮影を行いながら,装置のX線発生原理等の物理学を学んだ.さらに,放射線技師や放射線科医と日本とタイの放射線技術の違いに関して議論した.定期的に開...

スペインで再エネ留学

狩生 宏喜(東北大学/ 市立浦和高校)

狩生 宏喜 市立浦和高校 東北大学 理学部宇宙地球物理学科 スペインで再エネ留学 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 地球・宇宙科学・環境科学・エネルギー・原子力...

好奇心は人を動かす

後藤勇樹(名古屋大学大学院/ 福島県立磐城桜が丘高等学校)

...く、一日置きに計算と先生との議論を繰り返す生活を送りました。研究はまだ完結していませんが、一流の物理学者とともに過ごした半年間は今後の将来設計に大きな影響を与えてくれました。また、良い友人にもたくさん...

「光のものさし」の新たな応用を切り拓く

マサムネ(横浜国立大学大学院/ 都立八王子東高等学校)

...ity (NTU)に留学しました。光周波数コムとは「光のものさし」と呼ばれ、2005年のノーベル物理学賞の受賞テーマともなったレーザーの一種です。光のものさしと呼ばれることから分かるように、光周波数コ...

分野を超えた留学で、研究促進!

タッキー(首都大学東京 大学院/ 長野県上田高等学校)

...また、留学中に滞在していた研究室の教授 (Dr. Donna Strickland) がノーベル物理学賞を受賞されるという貴重な経験も得た。 専門知識に秀でていなければ、科学分野での活躍はあり得ないと...

工学×医療で健康で長生きできる世へ!

にっしー(名古屋大学/ 三重県立伊勢高等学校)

...TH)へ11ヵ月間交換留学しました。KTHでは、主に現地の学生と共に授業を履修し、電子工学や生体物理学などを学びました。 実践活動としては、エジプトのカイロにあるベンチャー企業でインターンシップを行...

海洋渦の最先端研究について学ぶ

しゅんじ(琉球大学/ 茨城県立並木高等学校)

...を抱えたまま研究をするということは、あまりなかったように思えます。研究内容については、4つの海洋物理学専攻の研究室が合同で行うセミナーが週1で行われており、そこで発表を行いました。また行った研究につい...

フランスとスイスへ研究留学

もも(奈良女子大学大学院/ 香川県立高松高等学校)

...ュニケーション能力の不足など、自身の未熟さに気づきました。そこで、今自分が専攻し学んでいる素粒子物理学の、世界最先端の研究所へ単身で飛び込むという大きなチャレンジをすることで、より専門性が高くかつグロ...