留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:海外 2件

世界を繋ぐ"国際弁護士"を目指す高校生✨

石谷羅楽( 大阪府立水都国際高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ILAC -international language academic of Canada-
  • カナダ
  • トロント
留学期間:
5週間
  • 国際弁護士
  • 弁護士
  • 法学
  • 法律
  • 少子高齢化
  • 移民受け入れ
  • 社会問題
  • 人口減少
  • 解決策
  • カナダ
  • トロント
  • 5週間
  • 語学学校
  • インタビュー
  • 専門家
  • 街頭インタビュー
  • ホームステイ
  • バレエ
  • 海外
  • 短期留学
  • 夏休み
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1611件

日本と世界の都市基盤の未来を支えたい!

りょうと(University of Leeds/ 慶應義塾湘南藤沢高等部)

...様々な分野を包含していて、自分がどの分野を専門としていきたいかは未確定でした。そのため、とりあえず海外に出て、学部で社会基盤工学を学び、修士で専門の分野に絞って学びを続けることにしました。自分は、社会...

人と人を繋ぐアフリカ、ボランティア留学

shiona(山形大学/ 宮城県志津川高等学校)

...県志津川高等学校 山形大学 人文社会科学部・人文社会学科 人と人を繋ぐアフリカ、ボランティア留学 海外ボランティア 国際NGOワールドビジョン,NGO Helping you community fo...

キリスト教の視点から社会問題解決の糸口を

ゆい(青山学院大学/ 明治学院東村山高等学校)

...学をし、その不安を遥かに上回る経験ができたと実感しています。私にとってこの一年間は人生の宝になりました。 海外に出ることはとても勇気がいることだと思いますが、皆さんもぜひ一歩踏み出してみてください!

気候変動と海洋生態系・海洋環境

青沼 惠人(東京大学大学院/ )

...比較的安価であり、よく食べていました。 フィールドワークを要とする分野は様々あるかと思います。特に海外にフィールドがある人は、先行研究や現地の共同研究者からのデータを得るだけでなく、実際に現地に足を運...

誰もが健康を享受できる世界を目指して

Saki.K(東京工業大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

...界をつくる” この目標を達成するためには各国の文化・生活を知ることが必要不可欠であることに気づき、海外で生活し研究をすることができる研究留学に興味を持ちました。 新しい研究手法を英語で学ぶ必要があった...

イタリアで学ぶ昆虫飼料の役割と未来の畜産

まっきー(香川大学大学院/ 徳島県立徳島科学技術高等学校)

...語の勉強にも励んだ。 高校時代に1週間のドイツ研修に参加したことがきっかけで、大学に入学してからは海外留学に挑戦してみたいとずっと考えるようになった。 昆虫飼料の飼育・管理を勉強し、動物福祉に配慮され...

地域住民の目線から保健医療を考える

大井 瑞葉(群馬大学大学院/ 高崎女子高等学校)

...違いを超えた地域で支え合い、また保健医療の場でも活かされているのだと思いました。 周りに溶け込む 海外に住んでいる間は色々な事に適応していかなくてはなりませんでした。日本の常識は外国の常識とは異なりま...

利益相反研究で患者さんのための医療を実現

村山安寿(東北大学/ 東京都立日比谷高校)

...英文専門誌から世界に発表した。しかし、自分の研究範囲は日本に限られていたため、同時期にアメリカなど海外の研究チームから自分よりも優れた研究成果が多数発表されたことから、海外の著名な研究者の下で学びたい...

オンラインでは学べない脱プラを学ぶ

江口優斗(同志社大学/ 同志社香里高等学校)

...得 家族 家族に説得! 金銭面や高校生での留学に親は大反対でした。また、当時はコロナ禍で世間的にも海外への渡航なんてもってのほかという雰囲気でした。 しかし、文部科学省や日本学生支援をはじめ、日本の...

動物を雄大な自然あふれる国から学ぶ

LZ(The University of Melbourne/ 市川学園 市川高等学校)

...学と薬学、自然保全などの分野を幅広く学んでみて、自分が将来したいことを見つけるため留学した。実際、海外大学はフレキシブルに授業が取れることが多く、またアニマルサイエンスと呼ばれる分野が日本よりはメジャ...