国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
えりか(九州大学大学院/ 須磨学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ストックホルム大学
- スウェーデン
- 留学期間:
- 10か月
- スウェーデン
- ストックホルム
- 交換留学
- 大学院生
- 学生寮
- 農業ボランティア
- 気候変動
- WWOOF
詳細を見る
国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
詳細を見る
持続可能な農業を目指して
詳細を見る
二酸化炭素を用いた石油の回収技術に迫る!
詳細を見る
...学編入後は人間社会のために自然を切り開く土木工学と対局にある環境学に関心を持つようになりました.気候変動が進む中,自然環境にも配慮した防災を学ぶために,国土の半分が海抜0m以下に位置するオランダで生活...
...ていく能力を身につけているように感じました。 私は日本がCOPで化石賞を何度も受賞しており、気候変動問題への対策が遅れていることにもどかしい思いを抱えています。教育の観点から、デンマークがサステナ...
...ータがもつ、複数の気候モデル間のばらつきへの影響について研究していました。 講義は気候モデルや気候変動に関するものを4つ履修していました。European Climate Changeでは、観測デー...
...科学を幅広く(物理、化学、生物を含む)学ぶことができたのがその後の研究の土台になっている。現在は気候変動と生態系を支える海洋物質循環の関わりについて研究をしている。 留学の動機はいくつかあったが、大学...
...関心が深まりました。特にSDGsゴール7(エネルギーをみんなに そしてクリーンに)、ゴール13(気候変動に具体的な対策を)に関心が高まりました。ドイツは言わずと知れた環境先進国であり、これらのテーマは...
...学・ボランティア、学生団体Green Jacksが行うBetter World Seminar(気候変動などがテーマ)への参加や大量消費についてのドキュメンタリー・本の視聴を行った。『③多文化共生』⇒...
...さを理解し、一人一人が主体的に行動を起こすことのできる社会の創出"である。現代における環境問題は気候変動をはじめ、人間の予想を超えるような数々の異常現象を起こしている。自然環境は経済、社会、政治の全て...
...てドイツで働いている人も多く、常に向上心を持っている働きかたの違いも感じました。 ケミニッツ市の気候変動の取り組みを改善するため、世界の先進的な取り組みを行っている市を対象にアンケート調査を行い、各都...
...世界の「未来」を考える。 格差の拡大と閉塞感が漂う社会に、ポピュリズムが拡大する欧州各国、気候変動や移民・難民問題といった地球規模での課題への対策。様々な課題を抱える中で前へ進もうとするフランス...
...大学の海外プログラムを利用して春休みにコスタリカに行き、現地の中央銀行やプランテーション経営者、気候変動対策機関などを訪問して中米新興国の経済やビジネスに対する理解を深めた。また、ローカルの過程にホー...