温暖な亜熱帯台湾でのブルーベリー研究
杉森未来(京都大学/ 洛南高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 国立台湾大学 園芸景観学系
- 台湾
- 台北
- 留学期間:
- 12か月
- トビタテ15期
- 台湾
- ダブルディグリー
- 1年
- 研究留学
- 農学
- 果樹園芸学
- ブルーベリー
- 果物
- 地球温暖化
- 中国語
- 学生寮
- 2023年の留学
- 2024年の留学
詳細を見る
温暖な亜熱帯台湾でのブルーベリー研究
詳細を見る
...高いことから、健康管理がプライオリティでした。日本でしていなかった自炊もするようになり、魚、野菜、果物を中心とした食生活になりました。 能力を示せば若いアジア人でもプロフェッサーは動いてくれます。日本...
...絵画と、現在の広場の様子を比較し、それをアクソメトリック図とともにチームを組んで描きあげました。成果物はベネチアビエンナーレ日本館に展示されました。(2週間)また、ミラノ工科大では建築史と設計課題の授...
...ject という少人数でチームを組んで限られた予算・期間で原子力技術で社会の問題をアプローチする成果物をつくるというミッションに挑んだ。僕のチームは、現状農家で灌漑のタイミングや土の状態検出に使われて...
...集まってくる学生との議論は、とても有意義で毎日刺激を受けながら過ごしています。 生活 食事 野菜と果物 健康が第一なので、日々の食生活には気を使っています。その一方で、研究に時間を割きたいので、料理に...
...決定しました。 研究活動は、最終的に現地の研究室でのプレゼン発表と英語によるレポートの執筆を行い成果物としました。日本の研究室とは異なる研究スタイルに初めは翻弄されていましたが、粘り強く続けることで、...
...味といったものが多くて毎日食べるのはしんどく、とても和食が恋しくなってしまった。イギリスでは野菜や果物や肉が日本よりも安く、中国系のスーパーに行くと醤油・味噌・みりん・酒といった大抵の日本食に必要な調...
...ンへの出展も含めた計4つのプロジェクト形式の授業を受講しました。基本的にはプロダクトが授業の最終成果物として評価されるので、学内の工房での作業も同時進行的に進めていました。 家はフラットシェアで、ベ...
...葉をもらったので、深く印象に残っている。 設計課題では2作品制作し、英語でプレゼンを行った。最終成果物は自分のポートフォリオにまとめる。 授業ではランドスケープに関する授業を中心に履修した。授業...
...時間や、現地の生活で現地の人から学んだ「心の豊かさ」と「身近にある幸せ」を多くの人に伝えるための成果物として作成した。心の豊かさ、生きる力、幸福感といった、一見単純ではあるが、難しい疑問を私なりの考え...