留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:期間 1件

キーワードの一致:792件

水で世界を救う

迫本 拓也(鳥取大学大学院/ 愛知県立熱田高等学校)

...シュコーンを主食としており,豆や肉のスープと一緒に食べるのが一般的でした.とてもハマってしまい滞在期間中毎日食べていました.また,シャワーは水,洗濯は手洗い,断水・停電,時間を守らないなどとフリカらし...

再生可能エネルギー・持続可能な社会

坂本 朋紀(大阪府立大学/ 大阪府立天王寺高校)

...なによりも、留学先で出会った世界中からの人々との繋がりは生涯の宝となった。 行動 一年間という短い期間で結果を出さなければいけなかったので、とにかく考えを行動に移すように心がけた。研究面においては、研...

地球への恩返しを目指す!!

とっしー(東北大学大学院/ 茨城高等学校)

...ンの北欧における立ち位置、北欧の他のヨーロッパ諸国との違いなども学ぶことができた。交換留学よりも長期間現地で生活したことで、より深くスウェーデンにのめり込み、酸いも甘いも様々な経験をすることができた。...

アジアの水環境問題の解決に貢献する

大野 翔平(香川高等専門学校/ 香川県高松市立太田中学校)

...広報(動画編集、ブログ、メルマガ、通信)などに携わりました。 留学前までは、1週間〜2週間程度の短期間での海外のスタディーツアーに参加し、感じたり学んだりすることが多かったので、実際に長期の実践として...

蒸発から乾燥地の水不足問題を学ぶ

トシ(和歌山大学/ 開明高等学校)

...をサンプルし,それ以外にも周辺の環境調査や河川水,地下水,降水のサンプルを行いました.そして,留学期間最終週には現地での調査報告と日本文化についてのプレゼンテーションを行いました. 1回目の渡航で採取...

外国にルーツを持つ子どもの教育最前線!

godis(名古屋大学/ 愛知県立一宮西高等学校)

...力:自分の力ではどうにもならないこともあり、それについて悩んでいても時間の無駄。 行動力:留学は期間が限られていて、その中でも優先順位をつけていかに動けるか。 考える力:自分の意見を求められること...

水問題解決に向けた膜/フィルターの研究

池田歩(芝浦工業大学大学院/ 東京都立国分寺高等学校)

...ia University オーストラリア メルボルン 長期(6か月以上) 12ヶ月(トビタテ利用期間6か月) 乾燥した地域であるオーストラリアは、水資源の確保が重要な問題です。この水問題を解決する一...

森の幼稚園の本場ドイツで、1年間の実習!

キーくん(熊本大学/ 山口県立山口高等学校 普通科)

...ることで、私自身が「イキイキと遊び、逞しく育つ」ことの素晴らしさを子ども達から教わりました。 実習期間が終わりに近づくにつれて、あることを思うようになりました。それは、「子ども達が入園してから卒園する...

病気や障害がある人の兄弟姉妹への支援

あーり(岡山大学/ 神戸市立葺合高等学校)

... 留学前は「やりたいこと」を口で語ることはあっても行動に移す勇気は決してなかった。しかし、異国で長期間すごしながら様々な物事にチャレンジする中で数々の失敗を経験し、自分がタフになったと感じる。  医療...

インクルーシブ教育をオランダで学ぶ!

すずか(東北文教大学/ 山形県立米沢東高等学校)

...かし活動してみると、なかなか聞き取れなかったり話せなかったりし、苦しい思いをしてしまいました。留学期間は1か月半と短く、言語の力を伸ばすにも十分な時間はなかったため悩みましたが、「自分は教育を学びに来...