トルコ・シリア地震における災害実践
永田 真子(筑波大学/ 西大和学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ボアズィチ大学カンディリ天文台地震観測所
- トルコ
- イスタンブル・被災地
- 留学期間:
- 12か月
- トルコ
- 災害
- ケア
- 文化人類学
詳細を見る
トルコ・シリア地震における災害実践
詳細を見る
アイスランドの「庭」を探求する!
詳細を見る
異文化に対して開かれた視点を身につける
詳細を見る
農業×文化人類学のフィールドワーク留学
詳細を見る
過去といまを繋げるのは写真と生活の記録⁉
詳細を見る
米国のラティーノから考える多文化共生社会
詳細を見る
"心"で開いたアート展
詳細を見る
台湾で暮らしながら、民俗と博物館を学ぶ
詳細を見る
はじめよう福山キャラバン!
詳細を見る
スラムでインターン、フィールドワーク
詳細を見る
...会学、民俗学といった視点からアイスランド及び世界の環境について学びを深めることが出来ました。 文化人類学を学ぶ動機とも重なりますが、より広く世界の見方を知りたいという気持ちがあり、留学への憧れがありま...
...なり、それを踏まえた進路選択をしたので、大学2年次に韓国へ留学することが決定しています。現在は文化人類学に関心があるので、その観点から日韓を比較した調査・研究をしていきたいと考えています。将来はこの数...
...ナウイルスの発生など大きなトラブルに見舞われ、ほとんど計画を遂行することはできませんでした。 文化人類学を専攻していたこと、そして親族が北京に在住していたこともあり、北京の古い住居形態について興味を持...
...ビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 派遣先大学の授業は政治学・社会学が中心でしたが、文化人類学・歴史も受講しました。その傍ら、実践活動である、Engineers Without Border...
...国立大学法人金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 東京外国語大学 国際社会学部 農業×文化人類学のフィールドワーク留学 海外インターンシップ エクスマルセイユ大学、Chateau de Dur...
...長期(6か月以上) 7ヶ月 【学習活動】 留学先期間であるリーズ大学で土木工学、認知心理学、文化人類学、交通学等様々な講義を受講し、学際的な学びを行いました。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、...
...) 人類学・言語学・歴史学・社会学・国際文化 ベルリン自由大学人文社会学科ドイツ学専攻及び社会文化人類学専攻 ドイツ ベルリン 長期(6か月以上) 12か月 留学の目的は、日本における多文化共生の環境...
...する記事の執筆を行なっていました。 元々栄養学や食料問題に興味があり、大学では国際関係学や文化人類学の視点からキューバの有機農業政策を調査していました。キューバに何度か個人で訪れる中で、農家にとっ...
...出来る活動を地道に続けていきたいと考えている。 現地の大学にて、主にアメリカ政治、国際関係学、文化人類学、社会学、女性学、アメリカのラティーノに関する授業を履修した。授業では、これまで学んできた分野に...
...プログラムを修了し、秋学期からは学部の授業を履修しました。人種や民族に関する授業、東アジア史、文化人類学、ジェンダー論を履修したのですが、中でもジェンダー論の授業は興味深く、自分が関心のあった人種やエ...