留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1167件

トロントで国際関係の「今」を探求!

ユーキ(国際教養大学/ 愛知県豊橋市・豊橋東高等学校)

...ト 長期(6か月以上) 8ヶ月間 「日本国外から見る国際関係の現状を探求」 〜計画〜 大学での授業:国際政治経済学などオーソドックスな授業のほか、カナダ・イギリス・アメリカの比較外交といった、カナ...

「感性工学×IoT」inアメリカ西海岸!

POYAN(信州大学大学院/ 独立行政法人国立高等専門学校機構仙台高等専門学校)

...rts専攻 アメリカ合衆国 オレゴン 長期(6か月以上) 10ヶ月 南オレゴン大学にて、10ヶ月間授業を受講し、40単位を取得。また、ポートランドなどで開催されたIoT関連のミートアップに定期的に参加...

海外での日本食の可能性

かな(京都大学/ 渋谷教育学園渋谷高等学校)

...学部 カナダ モントリオール 長期(6か月以上) 八か月 マギル大学に所属し、現地で日本のまつわる授業をとりながら「外から見た日本」について勉学を通して学んでいました。また海外の人に日本食を食べてもら...

教育を社会学の視点から見つめなおす

すずきゆり(早稲田大学/ 神戸市立葺合高等学校)

...ルヒル校社会学部に留学をし、同時に高校生留学団体AFS-USAでのボランティア活動を行った。大学の授業では主に、教育に関わる社会学の授業を履修した。具体的には、教育社会学、家族と社会、社会階層論などで...

どうしたら語彙を効率よく学習できるの

あんちゃん(北海道教育大学函館校/ 青森県立五所川原高等学校)

...研究過程が始まっていないため、現時点では先行研究を読み進める活動を主に行っている。現在履修している授業では、研究に関する基本的な知識と技術や、成人教育における心理学について学習している。 学士論文で、...

イギリス大学院留学

M.T(国際基督教大学/ 青森県立青森高等学校)

...しました。全体の所感として、大学院留学は、学部時代に経験した交換留学と比べても課題の量が多く、また授業のレベルも高いため苦労したことも多かったですが、ふと気が付いた時には語学力もだいぶ向上したように感...

直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!

あやかめ(慶應義塾大学/ 茗溪学園高等学校)

...う街にあるシェフィールド大学の修士課程で、言語教育について学んでいます。 10月の頭から本格的に授業が始まったばかりなので、まだ右も左も分からず、新しい環境と海外の大学の勉強に慣れるのにあくせくする...

島国イギリスで農業経済・農業政策を学ぶ

ヤマダイスキー(京都大学/ 北海道札幌南高等学校)

...日本に何かを還元するというのが1つ目のテーマです。またネイティブや留学生同士の会話、そして現地での授業、課題、試験を通して英語スコアを向上させるというのが2つ目のテーマです。ハーパーアダムス大学では環...

アラスカの大自然を肌で感じる

サキヤマ(北海道大学大学院農学院環境資源学専攻/ 東京学芸大学附属高等学校)

...域の様々な現状に対して無知だったため、アラスカに留学することを決意しました。ディスカッション中心の授業を通して、アラスカや北極圏地域の持続可能性や動植物の管理についての知識を習得し、また資源管理の現状...

スウェーデンから宇宙を目指して

ひ(東北大学/ 埼玉県立川越高等学校)

...を取得し、一部は日本の大学と単位互換しました。また研究プロジェクトにおいてはKTHの圧縮性流体等の授業で行われている衝撃波管実験の内容をアップデートする方法を提案しました。また、トビタテ!留学JAPA...