留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1167件

日本語教育の持続的マネジメント実践

ちえ(横浜国立大学大学院(学部:桜美林大学)/ 御殿場西高校)

...加し、現地教員が持続的にプログラムを実施するにはどうしたら良いか考え、提案を行いました。 自分で授業を担当するだけでなく、他の先生方や日本人インターン生の授業見学や現地教員のマネジメントを観察し、こ...

ドイツの地方大学で学ぶGIS分析

Ak(長岡技術科学大学大学院/ 香川高等専門学校)

...英語に限らず、母国語が違う人間と数時間以上かけて議論する経験。数分で終わるコミュニケーションならば授業などでも経験するが、それは息継ぎをしない短距離の水泳のようなもので、本当に必要なものは、長い時間一...

中国・シンガポールでビジネス修行

Maki(東京大学/ 桜蔭高等学校)

...シンガポールで2ヶ月のインターンシップに参加した。 北京大学在籍中は上級中国語、経営、国際政治の授業を履修したほか、国際文化祭などでの日本発信活動イベントや、東アジア5カ国の学生が集まりケーススタデ...

プログラミングLover、IT教育を学ぶ

Sae(津田塾大学/ 都立立川高校)

...なり楽しいインターンになった。 高校時にオーストラリアへ1年間留学。人生で初めて履修した情報処理の授業でプログラミングにどハマり。大学入学前からもう一度留学してその知識を深めたいと思っていた。津田塾大...

フィンランドで教育を学ぶ!

わこ(神戸大学/ 石川県立金沢泉丘高等学校)

...月間交換留学をし、50ECTS(ヨーロッパの大学の単位です)を受講しました。元々はフィンランド語の授業と教育についての授業を中心に受講するつもりでしたが、ジェンダーについての授業、倫理的ジレンマについ...

2カ国で学ぶデザイン

ありさ(千葉大学/ 群馬県立太田女子高等学校)

...ミラノ 長期(6か月以上) 11ヶ月 ケルン応用科学大学では、1セメスターを通し、デザインの3つの授業と言語の授業に参加した。 メインの授業として履修したIoTについての大きな授業は、デザイナーの他...

ボストンで病理学の神髄に触れる

大山壮歩(千葉大学/ 麻布高等学校)

...。私は大学を通じて、奨学金の書類のやり取りをしている中で、どうやら本来もらえる予定で話が進んでいた授業料がもらえないということがわかった。詳しく書けば、今回留学したマサチューセッツ総合病院(MGH)は...

ドイツサッカー人気の理由を探ってきた。

マツコ(大阪大学/ 埼玉県立浦和第一女子高等学校)

...した。 【交換留学】 イノベーションマネジメントや労働経済などを学びました。特に労働経済の授業では、賃金や労働時間、制度などについて、ドイツの労働市場の例がたくさん出され、ドイツの働き方への理...

プロトタイプを通じて課題発見力を養う留学

もー(千葉大学/ 洛星高校)

...げるという新しいデザインプロセスを実践している場所でした。私はそこで現地企業と共同で行うPBL型の授業に参加し、1セメスターを通じて物語を通じたプロトタイプから課題発見する方法論を実践的に学び身につけ...

gapyearで日本に自由を!

歩くコメディ映画 SHUTO! しゅーと(東洋大学/ 千葉県立成田北高校)

...増した。 コミュ力は自分の言いたいことを相手や環境雰囲気に合わせて伝える能力だ。これはアメリカの授業や自学から身についた。 感謝とは、幸福だと思う。家族から離れたことや武士道、病気を経験して物事の...