留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1167件

小学校における空腹ゼロの学び場作り

R(麗澤大学/ 埼玉県立松山高等学校)

...ヤ語を学び、交流していました。NGOとは別にセブ島にある小学校と協力して子ども達に日本文化を教える授業を開講し、異文化に触れる楽しさを体験してもらいました。 大学では国際協力を専門としてお...

指紋研究とプレゼンをオーストラリアで!

Kotori.M( 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎)

...の人々はどのような感想を抱くのだろう?③プレゼン教育が盛んなオーストラリアの学生は、普段どのような授業を受けているのだろう? これらの疑問を解消したいというのが動機です。 コアラの指紋を観察する...

東南アジアにおける日本のプレゼンス再調査

日高達也(創価大学/ 創価高等学校)

...行動力 留学中に身についた力としては、環境適応能力と主体性を持った行動力です。留学先で履修していた授業のほとんどがチュートリアル形式で、グループワークベースのプレゼンテーションとエッセイの提出が多くあ...

オランダの子育て・労働環境から学ぶ

lala(早稲田大学/ 東京都立国際高等学校)

...本代表プログラム」 エラスムス大学経済学部にて、幸福の経済学や欧州の社会保障制度、及び労働経済学の授業を履修し、経済学の視点から社会保障制度や働き方についての学びを深めました。世界各国から集まる学生と...

高校留学で得た新しい考え

ゆづき(東京学芸大学/ 新潟明訓高等学校)

...生やボランティアの方々と会ったりしていました。芸術をしたいと漠然と考えていたのですが、学校は体育の授業が多く、私は何をしに来たんだ…と思うこともありましたが、今では自分では絶対に選ばない経験ができたと...

最高のおもてなし〜LGBTQ多様性理解!

Yuzuki. U(神田外語大学/ 埼玉県立南稜高等学校)

...を〜」をテーマにアメリカのネバダ大学へ留学した。現地では、ジェンダー・人種・アイデンティティの学部授業でアメリカのジェンダーや人種による差別の歴史を学んだ。また、課外活動としてQueer Studen...

Dance+Aidをイギリスから日本へ

Mizuki(上智大学/ 国際基督教大学高等学校)

...す。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 2019年 9月 バーミンガム大学にて通常授業(秋学期)開始。主に法律の授業を取りながら、国際関係論などの授業も受ける。大学内のダンスサークルの...

台湾の博物館から、生涯学習を学ぶ!

あまね(常磐大学/ 茨城県立水戸第二高等学校)

...して台湾の敏實科技大學(改名前、留学当時は大華科技大学)ビジネス・観光英語学科に所属し、観光学系の授業に出席して単位を取得、さらに英語力・中国語力の向上に取り組みました。 私はこの交換留学後に現地の...

皆に優しい国ってどんな国?真相を追求!

入江 京(関西学院大学/ 泉北高等学校)

...スランドでの留学を経験し、海外での人々の意識や対応を学んで帰国後の学びに活かしたいと考えました。 授業での活動等を通して、アイスランドという国について学びました。 実際に現地では、アイスランドのLG...

グローバルな研究者へ

ぴあ(明治大学,明治大学大学院/ 吉田高等学校)

...ブを握る」ということと「日本文化発信」ということがありました。ピッツバーグ日本語補習学校にて日本語授業のボランティアを行いました。ここでは,生徒たちに日本の良さを知ってもらう,日本文化を好きになっても...