留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1178件

サッカーからジェンダー平等を学ぶ

ハノン( 市川高校)

...。またあたたかいハイデルベルクの人は日常の中で絡んでくれてその関わりが楽しかったです。 語学学校の授業では生徒による発言、意見交換が行われた中でとりあえずはなんでもやってみて経験を増やそうという考え方...

動物愛護とアイスホッケーについて学ぶ

Nanami( 香川県大手前高松高等学校)

...を構築したい。 失敗を恐れず積極的に行動する 留学中、語学学校では大人のクラスに参加していたため、授業後や休日は仕事があったり飲みに出かけたりする人が多く、ほとんどの時間を1人で過ごしていた。そのため...

本当のリーダーシップって何?

ななみ( 芝浦工業大学柏高等学校)

...ーダーシップを海外の視点から考える」というものでした。実際、トロント大学ではリーダーシップについて授業を行うのではなく、Climate Change について授業を受けました。ホームページでは環境問題...

半導体のサプライチェーン解析の研究留学

竹本創(東北大学大学院/ 大宮開成高校)

...。具体的には、半導体や鉱物資源のサプライチェーン解析に関する分野を学んだ。 また、その他に大学の授業の一貫として、現地の大学院生とストラドブローク島へ行きオーストラリアの広大な自然の中で、地球環境問...

ドイツのリサイクル会社でインターンシップ

田中寛務( 市川高等学校)

...の成果としては、語学学校の生徒は世界中から集まっているため、生徒同士の共通語が英語だったこと、また授業ではドイツ語を英語で学んだことも含め、5週間にわたる英語漬けの生活だったため英語力が向上し、帰国後...

ドイツのリサイクル会社でインターンシップ

田中寛務( 市川高等学校)

...の成果としては、語学学校の生徒は世界中から集まっているため、生徒同士の共通語が英語だったこと、また授業ではドイツ語を英語で学んだことも含め、5週間にわたる英語漬けの生活だったため英語力が向上し、帰国後...

フィリピンの人々の考え方を知る!

S⭐️( )

...は公立小学校、午後は私立小学校でボランティア活動をしました。公立小学校では、9歳の子どもたちの国語授業のサポートをしました。子どもたちは、現地語が身についているため、英語でのコミュニケーションがなかな...

教育を通して貧困を無くす方法を考える

ねこ侍( 学校法人暁星学園)

...のマリア会のインドの修道院を拠点に、複数の教育関連施設で活動を行いました。主な活動内容は、「英語で授業を行う」、「貧しい子どもの家庭を訪問して登校を促す」、「学校以外の場所にある小さな教育施設に食べ物...

ネパールで医療ボランティア

林 史奈( 広島県立広島叡智学園高等学校)

...向いて健康診断を行ったり、地元の小学校の子供達に正しい手の洗い方や感染症に関する正しい知識に関する授業を行ったりしました。  ネパールには25日間滞在し、そのうち2週間をホテル、そして1週間をホーム...

これからの世界に求められるリーダーとは

岡本心晴( 神戸女学院高等学部)

...APAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 主に語学学校で過ごしていました。毎日午前または午後に授業が2-3コマあり、他はアクティビティが詰まっていました。 食事は全て語学学校で提供されたので、食...