留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1166件

人と人を繋ぐアフリカ、ボランティア留学

shiona(山形大学/ 宮城県志津川高等学校)

...や形などを教えたり、小学生達と身体を動かしたりしました。その中で、どうすれば子ども達が興味を持って授業を受けてくれるのかなど日々思考をこらしていました。 その一方で、受入先機関が、管理状態や、金銭面...

キリスト教の視点から社会問題解決の糸口を

ゆい(青山学院大学/ 明治学院東村山高等学校)

...す。昨年度から環境問題に特化した新しい学科が開設され、農作業をしながらこの問題について実践的に学ぶ授業に参加しました。 第二に、プリンストンに集まる博学なリーダーとの交流を深め、実践を通して最先...

コミュニティダンスを日本に届けるために!

Ayu(お茶の水女子大学大学院/ )

...APAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 交換留学 ・寮生活  ・週4 9時から16時まで授業 ・ダンスクラブ所属 ・日本人文化祭でのチームリーダー 費用 奨学金 いろんな人を頼ろう!話し...

気候変動と海洋生態系・海洋環境

青沼 惠人(東京大学大学院/ )

...加する上での基礎知識を身につけました。講義の後半では実際の学術論文を基に履修者間で議論をするような授業もあり、実際の研究における議論や思考の有り様についても学びました。 次の調査航海では生物サンプル...

SFの実現に向けプロダクト開発を学ぶ

児玉 幸斗(東北大学/ 大館鳳鳴高等学校)

...oduct Development Project (PDP)」という実践的な製品開発のPBL型の授業があります。PDPでは、1年間、1万€の予算の元、企業と連携してプロダクトの開発を行います。私のチ...

イギリスで学ぶ、持続可能な社会支援の形

Anna(早稲田大学/ )

...体系的に学び、現存する社会問題や持続可能な社会支援の在り方について体系的な理解を深めました。また、授業外の時間を使って、週に1回、「貧困と不正の根絶」を目的に持続的な支援・活動を行う国際NGO団体「O...

多様性が当たり前の学校を目指して

高橋さえみ(神戸市外国語大学/ 兵庫県立宝塚西高等学校)

...けました。研究や学びを深めるためイギリスの大学での留学を目指しました。 留学を通して、多様な人々や授業での新たな知識に触れ、英語が単なるコミュニケーションツールではなく、世界中の人々や異なる価値観、生...

地域住民の目線から保健医療を考える

大井 瑞葉(群馬大学大学院/ 高崎女子高等学校)

...ム」 キール大学で9か月間(2ターム分)交換留学を行った。キール大学では、交換留学生は学部を超えて授業が履修できるという特徴があり、前期は現代社会における社会的不平等、アカデミック英語、アニメ映画論、...

動物を雄大な自然あふれる国から学ぶ

LZ(The University of Melbourne/ 市川学園 市川高等学校)

...分野を幅広く学んでみて、自分が将来したいことを見つけるため留学した。実際、海外大学はフレキシブルに授業が取れることが多く、またアニマルサイエンスと呼ばれる分野が日本よりはメジャーであるため、自分の学び...

オランダでアニマルウェルフェアを学ぶ

森の日記(九州大学、京都大学大学院/ 福岡県立明善高校)

...を探る」です。計画は、世界的にも農業分野トップレベルのオランダのワーゲニンゲン大学に留学し、関連の授業を受けながら消費者へのインタビュー調査、農場でのボランティア活動を行うというものでした。この計画を...