感性工学の視点から伝統工芸を世界に発信!
伊藤 鈴(信州大学/ 茨城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- カトリック大学ルーヴェン, バウハウス大学ヴァイマル
- ドイツ・ベルギー
- ルーヴェン・ヴァイマル
- 留学期間:
- 11か月
- ベルギー
- ドイツ
- 感性工学
- 交換留学
- サマースクール
- デザイン
- 心地
- 感性
- 文化
- 1年留学
- 理系留学
詳細を見る
感性工学の視点から伝統工芸を世界に発信!
詳細を見る
感性が磨かれたイギリス留学
詳細を見る
世界を感動で震わせるような物語を作る!
詳細を見る
...の問題点を解決したり、AIを開発するこれからの技術者には、IT技術だけでなく芸術的な経験や人間的な感性が必要ではないかと考えた。最先端のアメリカには、日本と違い、技術の研究と音楽などの芸術活動との両立...
...います。留学での新たな発見や、違和感から生まれた気づきは、すべてがかけがえのない宝となっています。複雑化した情報で溢れる社会だからこそ、その感性に従う価値はあるのでは。私はその一歩を全力で肯定します。
...たことに感動しました。3ヶ月半という短い間でしたが自分自身で行動に移す勇気や新しいことに感動できる感性を養えたと思います。 住まい探し ホームステイ 日本のお菓子の力で少しでも話したい! 私のホストフ...
...ンス風を想像しずらかったのですが、今回フランスへ行って、出来るだけ多くの美術館へ行き、フランス人の感性に少しでも触れて、それを音楽に繋げていこうと思った。 ③ボランティアではServe t...
...と考えていましたが、実際アートは‘日常の一部’であり、どんな人も等しく体験できそれらについて自身の感性を自由に語り合ったりするものだと学びました。アート社会の良い面だけでなく課題点も同時に学びましたが...
...。 私が4歳から習っているダンスと、現在、高専で学んでいる建築を通じて様々な視点から価値観を知り、感性、表現力を磨き、自分自身の視野を広めたいと考えたからです。 そこでトビタテ留学japanを知りト...
...日本代表プログラム」 大学独自のもの 音楽の面では、教授先生と勉強しながら日本にいた頃とは全く違う感性・曲の構成の仕方や音を学び、また技術面でもハイレベルな環境の中で周りの同級生や先輩(もちろん後輩も...
...までをデザインしており、その街で生活し、ガウディらの多数の建築家を輩出した大学で学び、空間に対する感性と技術を磨きたかった。また、世界と自分がどのぐらいの差があるのか体験し比較したかった。 自身が培っ...
...いと思います。 私は留学してよかったと思います。休学をしてスリランカに行ったことで、自分にしかない感性で物事を捉え意見を言えるようになったり、日本以外にも頼れる存在がいる事が自分の中で大きな支えとなっ...
...学に限った話ではないが、記憶に残っているということは当人にとって何らかのインパクトがあった、本人の感性に引っかかった、ということだと思う。その深掘りをしていくと、深層の部分で自分が将来やりたいことが見...