留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 2件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人Wisa
  • ラオス
  • ルアンパバーン・ビエンチャン・バンビエン・シェンクワン
留学期間:
2ヶ月
  • ラオス
  • 東南アジア
  • 2ヶ月
  • 3ヶ月以内
  • アート
  • イラスト
  • 教育
  • 孤児院
  • キャリア教育
  • ボランティア
  • 支援
  • 教育ボランティア
  • 国際ボランティア
  • 幸せ
  • 幸福
  • 共生
  • 途上国
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 福祉
  • 教育支援
  • 国際問題
  • 国際協力
  • 寄り添う
  • 教師
  • 教育体験
  • 授業
  • 日本語
  • 短期留学
  • 中期留学
  • 未来

詳細を見る

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1545件

台湾で暮らしながら、民俗と博物館を学ぶ

大城沙織(筑波大学/ 沖縄県立向陽高等学校)

...。なので私は生活しながらそこで学ぶことに価値を感じていました。   楽観  留学に行く前の私は大変配性でした。しかし、台湾人は「沒問題」(問題ないよ)とよく言います。この言葉を聞くたび、何事もうまく...

行動変容で持続可能な電力システムを!

ろっきー(慶應義塾大学大学院/ 宮城県気仙沼高等学校)

...学した。持続可能な電力システムを消費者の行動変容からデザインすることを目的とし、研究に取り組んだ。理学の分野から電力システムを研究する先生をメンターとして研究プロジェクトを行い、並行して工学だけでな...

アメリカで日本の労働状況改善案を模索

リノ(慶應義塾大学/ 聖心インターナショナルスクール)

リノ 聖インターナショナルスクール 慶應義塾大学 経済学部 アメリカで日本の労働状況改善案を模索 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 経済・商・観光 カリフォル...

四国よ!世界の観光地域を目指せ!

青野 舞(長崎大学/ 愛媛県立今治北高等学校)

...このテーマに対して、人を観光に向かわせる「行動面」と異なる・知らない文化をどのように共有するのか「情面」について、大学での学びや実践活動、生活の中で、深めたいと計画しました。  「行動面」は、大学...

行ってみないと分からなかったカンボジア

Hidenao Akiba( (非公開))

...笑顔ために働く」仕事に就きたいと考えている。そのひとつに悩みや問題を抱えた人の援助をする仕事「臨床理士」がある。この留学先で触れ合った子供たちとの触れ合いで理学を学び、複雑な環境で生活する人たちの...

アフリカ教師ボランティア

つむつむ(東洋大学/ 東京都立田園調布高等学校)

...た。 同僚の先生たちも子どもたちの作品をみて、勉強が苦手な子が絵を描くのが上手なことに気づいて感したりしていて、子どもの新たな一面を発見するきっかけ作りができて嬉しかったです。 生活 治安・安全 ...

観光産業を用いた地域振興

ふな(横浜市立大学/ 至学館高等学校)

...という事実を知り、ベトナムという観光産業の発展が目覚ましい国で学びを得たいという想いの元、留学を決しました。 留学を通して、現地の観光業や民族観光の実態について学んだことはもちろん、広告営業などのそ...

教育から世界を変える国際協力

あまね(早稲田大学/ 立命館宇治高等学校)

...けらばいけないことは何かを判断し行動することができるようになった。 留学で社会学方面からの開発を中に学んでいたが、開発を考える際に政治経済も避けては通れないと強く感じ、帰国後は経済方面からの開発につ...

栃木県の魅力を海外へ!

ほのか(白鷗大学/ 栃木県立高根沢高等学校)

...、大学、地域団体へアポを取ったり、栃木県のパンフレット500部を配布したりと積極的に活動することを掛けました。 今後はSNSでの情報発信をより活発的に行いたいと思っています。 また、観光関連企業や...

健康食品が売れるのはなぜの研究

ぜっきー(熊本県立大学/ 熊本県立北高等学校)

...た。慣れない中国語を使って商品を販売するのは大変でしたが、その時こそ日本人の和の精神で丁寧な接客をがけたら購入してくださるお客様はたくさんいらっしゃいました。やはり言語も大事ですが、自分がを開いて...