留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 2件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人Wisa
  • ラオス
  • ルアンパバーン・ビエンチャン・バンビエン・シェンクワン
留学期間:
2ヶ月
  • ラオス
  • 東南アジア
  • 2ヶ月
  • 3ヶ月以内
  • アート
  • イラスト
  • 教育
  • 孤児院
  • キャリア教育
  • ボランティア
  • 支援
  • 教育ボランティア
  • 国際ボランティア
  • 幸せ
  • 幸福
  • 共生
  • 途上国
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 福祉
  • 教育支援
  • 国際問題
  • 国際協力
  • 寄り添う
  • 教師
  • 教育体験
  • 授業
  • 日本語
  • 短期留学
  • 中期留学
  • 未来

詳細を見る

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1545件

タンザニアで新しい観光の可能性を探る

榎本 悠人(拓殖大学/ 東京都立神代高等学校)

...休学への不安 休学することに対して、少し不安があったが、トビタテ生の多くが休学していることを知り安した。 事前準備 渡航手配(VISA、保険、持ち物など) ビザの取得 ビザの取得等は、時間が必要なの...

世界保健機関でのインターンシップ

飛立 一郎(東京医科歯科大学/ 筑波大学附属駒場高等学校)

...準備を乗り切りましょう。 国際機関での仕事を間近に見て、とても勉強にはなりましたが、デスクワーク中の仕事はあまり自分には向いていないということも痛感しました。 将来的には、自分で手を動かしながら国...

ニュージーランドでスポーツの多様性を学ぶ

海野真由(静岡大学/ 静岡県立磐田南高校 )

...になります。そうして初めて、いつもの当たり前がぶち壊されて成長することができると思います。 不安、配、孤独、悔しさ。留学で経験する感情一つ一つが未来の私たちを大きくしてくれると思っています。 困っ...

どぼじょの宅急便

Natsuho(東京工業大学/ 東京学芸大学附属高校)

...考えることができた。 小学生の頃に沈みそうな国マーシャル諸島共和国を訪れた経験から、環境問題への関が強く、特に途上国で深刻な交通問題から環境問題解決にアプローチできないかと考えた。そのためには、実際...

クスコの日本人の観光を変えたい!

すず@クスコ(京都外国語大学/ 私立淑徳高校)

...ケート・インタビュー活動については、クスコを訪れる日本人観光客を求める観光スタイルかや彼らの興味関について知ることができました。 挑戦 私にとって、そもそもトビタテを受験したことがなによりの「挑戦」...

豪の現地校に実際に通って見た教育

Ha.Sy( 都立立川国際中等教育学校)

...た。 衣服などは海外でも揃えられるし、コップ以外に困ったことは無かった。 案外何とかなるから、配しなくてもいいと思う。 ポジティブシンキング!あんまり気負わないで、気楽に行こう!ぜひ楽しんでね。...

アルゴリズムによる都市デザイン

いし(早稲田大学/ 名古屋市立菊里高等学校)

...だことのない分野に挑戦しようと思ったものの、基礎知識があまりなく、自分に自信がなく、ついていけるか配だった。周りとの差があり、うまくプロジェクトに取り組めず、語学にも自信がなかったので、あまり自分か...

音楽で世界と繋がる

淡田理恵( 静岡県立御殿場南高等学校)

...達が集まり音楽を創り上げる事はここでしかできない事だと思い参加しました。言葉があまり通じず初日は居地が悪いと感じましたが、一回合わせるとみんなが話しかけてくれたり、いろんなことを教えてくれるようにな...

8億枚の着物を着物ヒジャブへ

A・K(北海道大学/ 成田高等学校)

...とで新しい形で着物を復活できないかと考えた。そこで、考えたのが近年注目され始めたとともに、日本に関が高いアジア圏内のムスリムであった。使われなくなった着物からムスリム女性が使うスカーフを作ることで着...

AI技術で農業を活性化

だだお(東京農工大学/ 大阪明星学園)

...。 ツラいことの方が多いです。 でも、だからこそ自分の人生の中で光り輝く将来の財産になります。 不安な気持ちはあって当たり前。留学に行くと決したその時点で、既に大きな一歩を踏み出しています。