留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 2件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人Wisa
  • ラオス
  • ルアンパバーン・ビエンチャン・バンビエン・シェンクワン
留学期間:
2ヶ月
  • ラオス
  • 東南アジア
  • 2ヶ月
  • 3ヶ月以内
  • アート
  • イラスト
  • 教育
  • 孤児院
  • キャリア教育
  • ボランティア
  • 支援
  • 教育ボランティア
  • 国際ボランティア
  • 幸せ
  • 幸福
  • 共生
  • 途上国
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 福祉
  • 教育支援
  • 国際問題
  • 国際協力
  • 寄り添う
  • 教師
  • 教育体験
  • 授業
  • 日本語
  • 短期留学
  • 中期留学
  • 未来

詳細を見る

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1545件

独エネルギー政策研究

原田玲於( 私立名古屋高等学校)

...きたということである。 多角的思考 日本にいるときに考えていた、ドイツの脱原発政策はイデオロギー中的に感じていたが、そういった運動を進めている人たちの考えを直接聞いたことによって、自分の疑問や考えを...

心理学の学修と障がい者支援ボランティア

ゆうか(名古屋大学/ 豊橋東高校)

ゆうか 豊橋東高校 名古屋大学 教育学部 理学の学修と障がい者支援ボランティア 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 ミネ...

e-Learningで良いラーニング!

永澤 慶章(北海道大学/ 北海道札幌東高等学校)

...最悪の犯罪都市」といったラベルを貼られているのか。ここに、現代国家の発展とその課題があると考え、関を抱いたのが留学のきっかけです。 最初に所属した人権NGOでは、法律に関するワークショップや生活調査...

女性のワーク・ライフ・バランス

アメリカ娘(大分大学/ 香川県私立大手前高松高等学校)

...先生方に添削してもらいながら、ビジネスで通用するレジュメを用意しました。 わたしは、渡米前、不安と配が9割でした。留学は、ある意味で孤独な自分と向き合う時間がたくさんあります。新しいものを見て、食べ...

誰でも働きやすい職場づくりをカナダで学ぶ

うめこ(国際基督教大学/ 西南学院高等学校)

...主張と行動をしていました。例えば、環境問題を学んでいる友人は 生活レベルではzero wasteを掛け、より大きな規模ではデモへの参加をしていました。その姿に刺激を受け、少しずつ真似をしていくことで...

社会福祉の「普通」を疑え!in Ohio

Ken(岩手県立大学/ 増田高等学校)

Ken 増田高等学校 岩手県立大学 社会福祉学部人間福祉学科福祉理系 社会福祉の「普通」を疑え!in Ohio その他のテーマ 休学留学 オハイオ大学 アメリカ合衆国 オハイオ州 長期(6か月以上)...

目標のためにとことん突き詰めた日々

サツキ(京都大学大学院/ 京都市立西京高校)

...き詰めた日々 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 Banaras Hindu University・UN Global C...

水で世界を救う

迫本 拓也(鳥取大学大学院/ 愛知県立熱田高等学校)

...い頃からサッカーが好きで,いつかヨーロッパでサッカーをしたいと思っていたことがオランダへの留学を決させました. 水に関する研究で最先端のオランダと水供給・処理に問題を抱えているウガンダの両方を実際に...

再生可能エネルギー・持続可能な社会

坂本 朋紀(大阪府立大学/ 大阪府立天王寺高校)

...。 行動 一年間という短い期間で結果を出さなければいけなかったので、とにかく考えを行動に移すようにがけた。研究面においては、研究設備の発注や組み立てをチームを巻き込みながら早め早めに進め、異文化交流...

こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本

なな(常磐大学/ 茨城県立日立第二高等学校)

...語でコミュニケーションをとっていることの方が多かったのですが、大学外では積極的にタイ語を話すようにがけました。また現地の学生と一緒にお出かけをしたり、スポーツフェスティバルで中国人、カンボジア人と一...