留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 2件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人Wisa
  • ラオス
  • ルアンパバーン・ビエンチャン・バンビエン・シェンクワン
留学期間:
2ヶ月
  • ラオス
  • 東南アジア
  • 2ヶ月
  • 3ヶ月以内
  • アート
  • イラスト
  • 教育
  • 孤児院
  • キャリア教育
  • ボランティア
  • 支援
  • 教育ボランティア
  • 国際ボランティア
  • 幸せ
  • 幸福
  • 共生
  • 途上国
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 福祉
  • 教育支援
  • 国際問題
  • 国際協力
  • 寄り添う
  • 教師
  • 教育体験
  • 授業
  • 日本語
  • 短期留学
  • 中期留学
  • 未来

詳細を見る

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1545件

エネルギーから見る技術と社会の架け橋

Hiro(東京工業大学/ 千葉県立安房高等学校)

...ることが推奨されている。大学院の入学時に研究内容を決定するのだが、このときに再生可能エネルギーに関をもった。そこで、再エネの先進国であるドイツに留学することを決めたl。また、入学後に始めたインターン...

研究者として途上国へ

さな(京都大学大学院/ 神戸私立親和高等学校)

...り、時間が変更され、最初は翻弄されることが多かった。 しかし、慣れてきて効率的に時間を使うことをがけ始めたら、 ストレスが減り、時間を上手く使えるようになり、やるべきことが円滑に実行できるように...

地域の高校生にも海外と関わるきっかけを!

渡辺 和樹(東京学芸大学/ 山梨県立吉田高等学校)

...わるきっかけを! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 カーセージ大学 教育学部 アメリカ合衆国 ケノーシャ 長期(6か月以上)...

再エネで繋ぐ!~イベロアメリカと日本

和田隆克(ベネ)(東京大学/ 私立灘高等学校)

...戦したり、人を頼る精神的なハードルが低くなり、肝が太く(図々しく?)なった。 ②気持ちを表現する地良さ。 メキシコでは、恋人は勿論、家族や友人間での愛情表現・Give&Giveの思いやりに溢れ、...

紛争地留学 パレスチナ女性運動調査

ヤマモトチヒロ(東京女子大学大学院/ 埼玉県立春日部女子高等学校)

...根の団体を組織し、参加することによってどのように自らの力をつけ、どのように社会を変えているのかに関を持ったことが留学するきっかけとなりました。 アラビア語が日常会話レベルまで喋ることができるよう...

奈良を「生涯学習のモデル都市」に

ミズキ(奈良県立大学/ 奈良学園高校)

...のモデル都市」に 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 Concorde International/Adult Educati...

日本式教育をインドに!

元木啓貴(九州大学/ 広島学院中・高等学校)

...担い山田塾のインド人マーケットに対する商品を創ったので、あとは日本式教育をまずはグローバル教育に関のある高所得層をターゲットに打ちだせるフェーズに半年間で成長させることができた。 インドを選んだ理由...

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

...と気づき、インターン、講演会、ボランティアに従事しました。一方で休暇は旅行をして私の専攻の移民を中にヨーロッパをまわっていました。友人関係も充実していて、寮の仲間、他の留学生やデンマーク人と幅広く交...

モロッコ療養記

堀内しおり(筑波大学/ 山梨県立吉田高等学校)

...りに進むことの方が稀でした。一つ一つに最大の力を注ぐのも大切なことですが、その案がダメになった時、に余裕を持って”あきらめること”が重要です。限られた時間のなかで、いかに落ち込まずに、いかに早く代価...

日本にもっと地熱資源のエネルギーを!

星 璃咲(国立大学法人秋田大学/ 宮城県立多賀城高等学校)

...家が津波で流失し、避難生活を送りました。電気もガスも使えない寒くて真っ暗な時間はとても怖くて生きた地がしませんでした。そこで私はエネルギーや資源を専攻できる大学に進みました。資源のほとんどを輸入に頼...