留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 2件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人Wisa
  • ラオス
  • ルアンパバーン・ビエンチャン・バンビエン・シェンクワン
留学期間:
2ヶ月
  • ラオス
  • 東南アジア
  • 2ヶ月
  • 3ヶ月以内
  • アート
  • イラスト
  • 教育
  • 孤児院
  • キャリア教育
  • ボランティア
  • 支援
  • 教育ボランティア
  • 国際ボランティア
  • 幸せ
  • 幸福
  • 共生
  • 途上国
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 福祉
  • 教育支援
  • 国際問題
  • 国際協力
  • 寄り添う
  • 教師
  • 教育体験
  • 授業
  • 日本語
  • 短期留学
  • 中期留学
  • 未来

詳細を見る

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1545件

地味にスゴイ!モンテッソーリ教育

はな( 石川県立金沢泉丘高等学校)

...釘を打つおしごとでした。一度コツを掴むとドンドン打ち出し、釘が曲がってしまっても自力で直していて感しました。また、掃除や食器洗いも子供達自身が行なっていて驚きました。危ないことは子供たちの周りから排...

メディアと開発学の融合を通して社会貢献

後智子(国際教養大学/ 聖心女子学院)

後智子 聖女子学院 国際教養大学 グローバルスタディーズ課程トランスナショナル分野 メディアと開発学の融合を通して社会貢献 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) ...

「デザイン」の新たな視点や可能性に出会う

鈴木理紗子(東京工業大学/ 女子学院高校)

... また、デンマークにおいて、デザインがとても重要なものと捉えられていることを実感しました。人々のに影響し、行動を変え、社会を良くするデザインというものの力を、日本においても広めていきたいと思いまし...

「一汁三菜Bento開発プロジェクト」

安永 麻紀(中村学園大学/ 福岡県立玄界高等学校)

...になった。留学中は、離れていることを実感するからこそできるだけ毎日スカイプでテレビ電話をするようにがけたり、家族を大切にするアメリカの文化をみながら素直に気持ちが伝えられるようになったり、母と祖母が...

ミャンマー起業留学で掴んだ自分への自信

佐々 翔太郎(中央大学/ 私立芝高校)

...当のかっこよさ』に気付かされる。そこで国際協力に興味を持ったが、ミャンマーに渡ったのは国際協力に関があった、というより今まで失敗ばかりだった自分の何かを、変えたかったのかもしれない。 俳優・起業家・...

可能性に向き合える社会に広報で貢献する

ちるえ(北海道大学大学院/ 大宮開成高等学校)

...や一眼レフで写真を撮ることが好きであり、積極的にそれらを盛り込むことで面白く魅力的に発信する工夫をがけた。またブログでは自身の留学に至る背景や困難をはじめ、留学にかかる費用やビザ等、長期でボランティ...

アメリカの医学教育にトビコム!

よも(金沢大学/ 岐阜県立斐太高等学校)

...んとかくらいつけますし、言語面の足りない部分を少しは補うこともできると思いました。 日本はとても居地が良いですが、目標を達成するためにどうしても留学をしなくてはならない時がきます。そんな時は迷わず留...

熱帯果樹栽培と観光を学ぶため

日奈久温泉( 八代農業高等学校)

...際に南国フルーツの栽培方法を学んだ。   一歩踏み出す勇気 以前は一人で留学して、大丈夫なのかと配だったが、今回の留学を通して一人でも日本を飛び出せることを実感した 大学に進学して、熱帯果樹栽培を...

過去といまを繋げるのは写真と生活の記録⁉

おぎの なつれ(高知大学/ 沖縄県立向陽高校)

...。 ラオスとの出逢いや留学を決めるまでの流れは、ほとんど偶然とタイミング!元々、東南アジアに関があった私は大学進学後ラオスを専門としている先生と出逢い、ラオスで活動している高校生と出逢った。そし...

サメと環境の保護を学ぶ

りん( 九州産業大学付属九州高校)

...もっと英語で話したい!と新しく目標もできました。 生活 食事 ピザを食べまくる フィジーという国で配していた食事、肉が苦手な私にはつらいものがありました。カレーを食べようよ思うと9割チキンしかも骨付...