留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 2件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人Wisa
  • ラオス
  • ルアンパバーン・ビエンチャン・バンビエン・シェンクワン
留学期間:
2ヶ月
  • ラオス
  • 東南アジア
  • 2ヶ月
  • 3ヶ月以内
  • アート
  • イラスト
  • 教育
  • 孤児院
  • キャリア教育
  • ボランティア
  • 支援
  • 教育ボランティア
  • 国際ボランティア
  • 幸せ
  • 幸福
  • 共生
  • 途上国
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 福祉
  • 教育支援
  • 国際問題
  • 国際協力
  • 寄り添う
  • 教師
  • 教育体験
  • 授業
  • 日本語
  • 短期留学
  • 中期留学
  • 未来

詳細を見る

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1545件

再エネで地方にエネルギーを

うえちゃん(福島大学大学院/ 盛岡市立高等学校)

...という新しい視点を得た1ヶ月間のドイツ留学の経験が留学の動機です。 交換留学先では主に座学が中の活動となりました。最終的には、ドイツ語で日本とアジアの再生可能エネルギーに関するレポートを書くこと...

フィリピンの語学学校の質の向上と貧困教育

さとk(横浜市立大学/ 神奈川県立藤沢総合高校)

...大切なのは人とのつながりと感謝であること。 日本の教育のあり方を変え、日本に新しくキャリア教育を中とした学校をつくります。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 英語教育と貧困教育について...

観光業でアメリカの働き方を知る

Yuka(早稲田大学/ 御所野学院高等学校)

...なくなった。しかも2ヶ月間の旅行真っ只中で、かつメインカードだった。留学中は現金ではなくカードを中に生活していたため、非常に困った。 日本にあるカード会社による国際対応はできなかったため、両親を通...

イマージョン教育 「使える」外国語学習

池上凜太郎(大阪教育大学/ 三国丘高校)

...ながら英語を勉強し始めました。英語を学ぶことでほかの国の文化やそこで起きている出来事などにもより関を持つようになりました。英語を社会科に取り入れることで、社会と自分自身のつながりを生徒たちがより感じ...

シミュレーション解析で再現

もっちゃん(熊本大学大学院/ 熊本県立玉名高等学校)

...く奨学金制度を探すことをお勧めします。自分自身もトビタテ留学JAPANを利用して留学に行き、お金の配なく留学をすることが出来ました。 生活 食事 日本食の持参は必須!! 異国の地に長期間滞在する事で...

日本を多様性に寛容な社会にしたい!

Sayaka(青山学院大学/ 都立小金井北高校)

...超えて、どのように共生していけるのか」を探るため、サンフランシスコ州立大学にて移民、ジェンダーを中に学びつつ、ビジネスや社会学の授業を取り、幅広く勉強していました。また、サンフランシスコやシリコンバ...

豊富な視点を持ってパレスチナに立つために

げんじ(京都大学/ 大阪府立天王寺高等学校)

...。 大学でパレスチナ問題を勉強し、占領の実態を学びながら、イスラエルという国家のモチベーションの核がなかなか見えてこないことに、ずっとフラストレーションを抱えていました。今後パレスチナ現地に関わって...

日本の水処理技術で中南米の水問題を解決!

もとい(香川高等専門学校/ 香川高等専門学校)

...を抱えていることを知り、自分の目で見て解決につなげていきたいといった思いからコスタリカへの留学を決しました。 自分の成長はもちろんですがコスタリカに日本の水処理装置を設置することに成功しました。装置...

食料危機を解決する研究者となるために

中里晃太(法政大学/ 東京都立清瀬高等学校)

...、トウモロコシの育種、およびDNAマーカーを利用した選別を行っていました。授業は、植物学、農学を中に履修しました。フィールドワークとして、森林地帯、種苗会社を訪れたことによって、米国の環境問題、農業...

カカオを追いかけてミャンマーへ!

ゆっこ(東京外国語大学/ 千葉県立千葉高等学校)

...のあと、学問から一度離れて、留学中である環境を生かして、目の前で起きていることをしっかり見て、何にを動かされているのか、何を将来したくて、何を学びたいのか、ゆっくり考える時間を取った。そうして、あと...