留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 2件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人Wisa
  • ラオス
  • ルアンパバーン・ビエンチャン・バンビエン・シェンクワン
留学期間:
2ヶ月
  • ラオス
  • 東南アジア
  • 2ヶ月
  • 3ヶ月以内
  • アート
  • イラスト
  • 教育
  • 孤児院
  • キャリア教育
  • ボランティア
  • 支援
  • 教育ボランティア
  • 国際ボランティア
  • 幸せ
  • 幸福
  • 共生
  • 途上国
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 福祉
  • 教育支援
  • 国際問題
  • 国際協力
  • 寄り添う
  • 教師
  • 教育体験
  • 授業
  • 日本語
  • 短期留学
  • 中期留学
  • 未来

詳細を見る

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1545件

国は違えど、人種は違えど、一人の人間!!

まい(獨協大学/ 東京都立深川高等学校)

...、移民の人々の視点から移民問題を学んでいました。現地の大学では、スペイン語の習得と、移民の授業を中に受講をし、多角的な視点から移民問題を見ることができるようになりました。また、みなさんがよくニュース...

ドイツで学ぶ宇宙ロボティクス

阪上 遼(東京大学/ 駒場東邦高等学校)

...詰まっていた私は、ラインケ氏を通じてDLRの研究に興味を持つようになり、今一度自分の研究への興味関をより明確にするため、DLRでインターンに参加したいと思うようになった。 インターンでの研究成果は、...

カザフスタンで環境問題を考える

ラハット(東京外国語大学/ 東京都立西高等学校)

...ら。旧ソ連からの独立などの歴史的背景や人々の文化・価値観が環境問題とどのように関係しているのか、関を持っていたから。 行政の制度や経済活動といった観点だけでなく、歴史、文化、慣習、人々の価値観といっ...

ビジネスを通した社会問題解決の新たな形

いずみ(早稲田大学/ Asociación Escuelas Lincoln)

...こから学んだ事・得たことも多く、様々な活動ができたので充実した留学生活となりました。 留学を決したきっかけは Base of Pyramidビジネスという概念を知った時でした。私の専攻は開発経済...

サプライチェーンを辿る!FT留学

あやかん(滋賀県立大学/ 大阪府立今宮高等学校)

...ているのか知りたいと考え、このような計画を立てた。  高校3年生の時からフェアトレード(FT)に関があり、大学生活を通してFTを伝える活動を行なってきたが、どうしても拭えない疑問があった。それは、フ...

アジアからエネルギー変換貯蔵技術の革新!

ヒライユージ(山形大学/ 長野県上田高等学校)

...臭い時間の作り方 自身の留学のタイプが語学留学ではないため、第三言語を身に着ける機会を得ることに苦しました。普段は当然研究に注力しなければならないので、言語学習の時間は物理的な限界がありました。加え...

世界遺産の棚田、どうやって守る?

もよ(岡山大学大学院/ 岡山県立岡山操山高等学校)

...にし、「現地に適した」農地保全技術を開発することを目的に留学を行った。具体的には、大学で土壌学を中とした農学の授業を受講し、化学分析手法や調査手法を学びながら、研究対象地の棚田での調査計画を立て、同...

老化研究のスペシャリストを目指して

めぐさん(宮崎大学/ 熊本県立熊本高等学校)

...る足掛かりを得た。 留学に行く前、健全な生活を犠牲にしても、実験が思うように進まず自信を無くし、身共に疲弊していた。それでも夢を諦めきれず、自分の可能性を試す最後の機会と思い、留学に臨んだ。留学先...

日本に北欧諸国の政策を!

O-chan(関西学院大学/ 関西学院千里国際高等部)

...と日本の政策の違い、また現地の友達との会話から国民の意識の違いを感じることができました。 留学を決した動機は、高校生の時に受けた地球環境の授業をきっかけに環境問題に興味を持ち、より専門的な知識をつけ...

経済大国インドの可能性を探究する

まさ(上智大学/ 埼玉県立川越高等学校)

...テーマはインドの社会経済とIT人材育成を学ぶことでした日本では経済学を専攻しており、途上国開発に関がありインド留学を決め、大学でインドの社会経済の仕組みを学びつつ、現地の日系大手広告代理店でインター...