留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 2件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人Wisa
  • ラオス
  • ルアンパバーン・ビエンチャン・バンビエン・シェンクワン
留学期間:
2ヶ月
  • ラオス
  • 東南アジア
  • 2ヶ月
  • 3ヶ月以内
  • アート
  • イラスト
  • 教育
  • 孤児院
  • キャリア教育
  • ボランティア
  • 支援
  • 教育ボランティア
  • 国際ボランティア
  • 幸せ
  • 幸福
  • 共生
  • 途上国
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 福祉
  • 教育支援
  • 国際問題
  • 国際協力
  • 寄り添う
  • 教師
  • 教育体験
  • 授業
  • 日本語
  • 短期留学
  • 中期留学
  • 未来

詳細を見る

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1545件

タニシをめぐるインドネシア留学

白井拓也(山形大学大学院/ 新潟県立新発田高等学校)

...愛や価値観に強く影響を受けました。自身を見つめなおす機会になり、日本の政治や文化、歴史への意識、関が一層高まりました。 自己肯定 未知の体験(”ホームシック”、”異文化”、”トビタテ生”)によって強...

オーストラリアで畳縁のワークショップ!

ゆうか(就実大学/ 広島県・広島県立大門高校)

... 私は「倉敷の畳縁を世界に知られる特産物にする」という目標を持ちオーストラリアでワークショップを中とした活動を行いました。岡山県倉敷市の特産物である畳縁を世界中に広めるため、多民族国家であるオースト...

就活におけるグローバル人材の情報格差是正

ゆうな(就実大学/ 岡山県立和気閑谷高等学校)

...留学できないのかやなぜ留学を希望するのかを何度も問われました。こうした状態が何か月も続くのは、正直にかなりストレスがかかります。しかしながら、私の場合、①何度も説明をすること、②長期休暇を利用して留...

イスラーム教の女性とヴェール

りーさん(宮崎公立大学/ 山口県立下関南高等学校)

...ネシア留学に参加したことです。インドネシアについて全く何も知らなかったので、行ってみたいという好奇から参加しました。実際に行ってみるとモスクやアザーンなどイスラーム教を身近に感じショックを受け、特に...

自分の目で見ることの大切さ

ひまり( 徳島県立城東高等学校)

...自分がもっと韓国について知らなければいけない、もっと日韓問題を考えなければならないと思い、留学を決しました。 私は、現地の高校生との文化交流会や現地の人との交流から、日本人と韓国人の日韓関係への意識...

米国で最先端ロボット工学を学ぶ!

S.U.(九州大学大学院/ 福岡県立東筑高校)

...る研究を行いました。また、座学では計算機科学に関する授業を主に履修し、機械学習やデータ分析などを中に勉強しました。 3.課外活動面 秋学期は卓球部・Web開発部・日本語会話の会に所属しました...

英国の逆都市化から農村の未来を見据える

Sae(国立大学法人東京農工大学大学院/ 東京都立八王子東高等学校)

...対応策に過ぎず、予防の観点からの移住政策は行われていません。日本では近年、田園回帰(都市の若者を中とした農村地域への関の高まり)が期待されていますが、移住・定住促進に向けては、移住者の量だけではな...

環境先進国スウェーデンで環境学を学ぶ

せいか(東京大学大学院/ 群馬県立高崎女子高校)

...ボランティア団体での活動においては、フードロス削減のための活動に参加したり、環境問題に関して高い関を持つ地域の人々と交流したりした。 ①環境学の知識を身につけ日本における研究活動をより充実し...

アメリカで営業力を磨く一年間

ごとうももは( 大妻中野中学校・高等学校)

...校での環境に慣れず、戸惑いもあったが、チャンスが増えたととらえ、新しい学校でも積極的に活動するようがけた。具体的な活動としては、日本食を作ってふるまいながらプレゼンテーションを行い、伝統的な文化だけ...

リトアニアにおける日本ビジネスの開拓

いぶさん(国際教養大学/ 秋田県立秋田工業高校)

...関する歴史・作り方に関するレクチャーやテイスティング会、印象調査をはじめ、現地での日本への興味・関やメディアによって作られたステレオタイプを正しい認識に変えるために、現地の小・中学生や学生、シニア層...