グローバルに活躍するエンジニアを目指して
miya(新潟大学大学院/ 国立群馬工業高等専門学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- サウスイースタンルイジアナ大学・物理学専攻
- アメリカ合衆国
- 留学期間:
- 5か月
- アメリカ
- 5ヵ月
- 研究留学
- 工学
- 物理
- 学会発表
詳細を見る
グローバルに活躍するエンジニアを目指して
詳細を見る
医学研究での留学@アメリカ・サンディエゴ
詳細を見る
...をお願いすると研究レベルも内容も知ってるため、良い返事が返ってきやすいです。まずは査読のある国際学会発表を一度経験することを目標に留学準備を進めると良いです。 学部4年生の夏で参加する[2]は日...
...学院の出願プロセスや、研究を通じて自身のこれまでの活動や学習成果を発信する機会が多くなりました。学会発表や非研究者向けの解説などに積極的に取り組んでいます。 引き続き研究で成果を出していきます。アウト...
...研究者としてありたいと考えています。 ・研究活動(実験・解析・文献調査・ディスカッション) ・学会発表(アメリカ) ・企業のセミナー(ドイツ) ・論文執筆 ・現地の大学の授業の受講 ・帰国後...
...きました。 研究成果に関してですが、こちらもゆっくりとですが着実にあがってきました。四度の学会発表と学術論文二本の出版を終え、現在は学術論文三本を執筆中です。 忍耐 忍耐力と言うと月並みですが、...
...先生のシャドーウィングを行い、外来、他科からのコンサルト対応や、レクチャーに参加した。担当症例の学会発表の機会なども頂けた。神経内科ではコロンビア大学の医学生と基本的に行動を共にし、回診やレクチャーに...
...あったのですが、その際の印象が非常によかったというのがとりわけ決め手となりました。 イギリスでの学会発表、論文の出版、学会運営の手伝い、ヨーク大学の英文学の授業の担当(予定)、貴重な資料のあるアーカイ...
...いろなものや魅力的なイベントなどを知れば知るほどまた行動力は増していった。 研究室配属後も海外で学会発表をしたり海外の大学で研究の見学をさせてもらいたい。 自分の留学経験が誰かの有益な情報になるなら...
...分の研究課題を取り入れ、研究を進めていけるようにしました。留学後半の3年間を迎え、今は研究および学会発表に全力を注いでいます。 日本の大学では政治学における計量的な手法を学ぶ環境がなかったこと、また国...
...心しました。 アラビア語と日本語という言語的特徴がまったく異なる言語対のデータは少なかったため,学会発表ではその点が評価されました。発表後,エジプトの大学関係者がこのデータの利用申請を行ってくださいま...