貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- CEC Japan Network
- フィリピン
- セブ島
- 留学期間:
- 3週間(20泊21日)
- フィリピン
- セブ
- 社会探究コース
- ボランティア留学
- 子供
- 精神的幸福度
- 平和
- 貧困
- 3週間
- 2024年の留学
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
幸せの国フィジーでチャイルドケア
詳細を見る
人権意識を高めたい!途上国の教育を学ぶ!
詳細を見る
こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本
詳細を見る
フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿
詳細を見る
施設に住む子どもたちの感情を探る留学
詳細を見る
カメルーンでNERICA米普及
詳細を見る
直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!
詳細を見る
...た。寮を出る前には日本食パーティーを開き、感謝の気持ちを伝えた。 また、知り合いの紹介でドイツの子供に日本語を教える家庭教師なども経験し、留学前には想像していなかった経験をした。 wwoof ger...
...力的な子どもの遊び場をつくるため、 ①イギリスで様々なデザインを現地の芸術大学で学び ②現地の子供の遊び場のフィールドワーク を行いました。 日本の子どもの遊び場をより子どもたちが遊びたくなる...
...の高いフィンランドでの現地視察を留学で行った。現地では主にインターンシップを行い、ユースセンターで子供向けの野生生物保護のイベントの運営に携わらせていただいたり、専門学校の出張授業に連れて行ってもらっ...
...ン・マニラ、ザンビア 長期(6か月以上) 12か月 フィリピンではWHOの拡大予防接種計画に所属し子供たちへのワクチン普及に取り組んだ。 ザンビアでは以前から取り組んできた無医村で診療所建設に従事し...
...プになってしまいました。 私自身も社会人になったため、ひとまず今は、定期的に施設に寄付金を送り、子供たち全員が学校にいけて生活をできるように支援しています。 ですが、やはり養鶏場に挑戦したのは...
...の目的でした。 そのために、 ①ウプサラ大学で、スウェーデンの歴史や政治を学ぶ ②現地の方(子供を持つ方を中心に)30人以上にインタビュー ③企業訪問、人事の方にお話を聞く ④現地のお家にホ...
...いて記事を執筆しました。 園芸学部で、緑には人の快適な暮らしに役に立つ効果があることを学びました。子供のころから近所の川が氾濫する様子を見て心を痛めてきたという経験や東南アジアの混沌としたまちの個性あ...
...いと思うようになりました。 留学での学びや発見は私の目的を明確にしてくれました。留学前はなんとなく子供の幸せと働く女性の幸せの両方に関わりたいから「保育」だと思っていましたが、留学を通じて両親の幸せが...
...を進めていました。日本では教師が支援をしなくてはいけない部分がオーストラリアではICTの利用により子供自身が解決できている部分があったのが印象的でした。 日本のインクルーシブ教育システムでは個別の教育...