貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- CEC Japan Network
- フィリピン
- セブ島
- 留学期間:
- 3週間(20泊21日)
- フィリピン
- セブ
- 社会探究コース
- ボランティア留学
- 子供
- 精神的幸福度
- 平和
- 貧困
- 3週間
- 2024年の留学
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
幸せの国フィジーでチャイルドケア
詳細を見る
人権意識を高めたい!途上国の教育を学ぶ!
詳細を見る
こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本
詳細を見る
フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿
詳細を見る
施設に住む子どもたちの感情を探る留学
詳細を見る
カメルーンでNERICA米普及
詳細を見る
直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!
詳細を見る
...るケア&コミュニティプロジェクト、1週間をナクルで自然と関わる環境保護プロジェクトに参加しました。子供と環境はどちらも興味のある分野だったので、どちらの方がより自分に向いているか、判断するために2種類...
...に行き、ペンキ塗りをして、昼食を取るためにホームステイ先に戻り、午後からは、別の学校に行き、現地の子供たちと交流をしていました。 そして、最後の1週間は、ホームステイ先も活動先も変わりました。具体的...
...在しないことを学んだ。格差面では、孤児院やファベラ(スラム)などを訪問して食べ物や衣類を寄付したり子供たちと過ごしたりした。そこで、ブラジルの麻薬や性事情の問題の大きさにショックを受け、人々の意識から...
...、参加しました。活動場所はHome of Hopeという障害を持っていて、親と暮らすことができない子供たちが生活している施設でした。主な活動内容は子供たちのケアと施設の修繕でした。私がこの留学でテーマ...
...農林学部栄養学科 ザンビア フィンランド ルサカ・ヘルシンキ 長期(6か月以上) 7ヶ月 世界中の子供達が、健康的な食生活を送り、アクティブに毎日を過ごせるにはどうしたらいいんだろう? という疑問を...
...小学校との連絡をとり、授業内容やテキストは聞いたことや経験を元に自分で考え自作しました。教師からは子供達が改めてゴミ問題に取り組む良い機会になったと言っていただけました。P4Wは他にもいくつかフィール...
...書道の授業をできたことである。留学中に地元の役場にアポイントを取り和紙を提供してもらうことで現地の子供たちに一味違った日本文化を体験してもらえることができた。 行動力 留学し数ヶ月たち、自分にも余裕が...
...hildren’s Development Center:所謂孤児院と学校が併設された場所。此処で子供たちのお世話をし、一緒にサッカーや凧揚げなどをするとともに、日本語授業、折り紙教室なども行った。子...
...スポーツや文化のイベントに行ったり、年末年始の休暇でグランドキャニオンへ旅行した。平日は、ホストの子供たちと遊んだり勉強をした。 住まい探し シェアハウス スイスでのフラットシェアの探し方 スイス...