貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- CEC Japan Network
- フィリピン
- セブ島
- 留学期間:
- 3週間(20泊21日)
- フィリピン
- セブ
- 社会探究コース
- ボランティア留学
- 子供
- 精神的幸福度
- 平和
- 貧困
- 3週間
- 2024年の留学
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
幸せの国フィジーでチャイルドケア
詳細を見る
人権意識を高めたい!途上国の教育を学ぶ!
詳細を見る
こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本
詳細を見る
フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿
詳細を見る
施設に住む子どもたちの感情を探る留学
詳細を見る
カメルーンでNERICA米普及
詳細を見る
直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!
詳細を見る
...と考えていました。 ③マクドナルドハウスでボランティアを行う。 マクドナルドハウスは病気の子供とその家族の方々のための施設です。日本に12施設ありそこでボランティアをおこなっておりますが、ウィ...
...のインターンシップを行なっていた。 大学の寮に住んでいた。大学の課外活動として、小児がんに苦しむ子供達に寄付を集うためのコミュニティに参加したり、日本人会、グローバルリーダーキャンプに参加したりして...
...仲間と様々な馬の活動。 大学内にある施設で、ホースセラピーのボランティア活動。 障害者や、子供のグループのクライアントとEAATの活動を行い、ボランティアとして、また資格所得の授業では、指導者...
...語力。そして、学んだことを日本に帰っても続けたいと思う強い意志を手に入れた。 現在、自然の大切さを子供たちに広め、日本の自然がどれだけ素晴らしいのか学んでもらえるような教師を目指して勉強している。さら...
...農業や食に関する考えを持つことができた。 フィリピンでのボランティア活動を通じて発展途上国の農村の子供がどのようにすれば、教育を受けることができるのか、考えた。私は農村の主要産業である農業を省力化する...
...や木のなえの世話、個体数調査などを行いました。コミュニティ奉仕活動では学校の備品の修理や畑の世話、子供たちへの食事作りなどをしました。マダガスカルの自然や人々の生活を知ることができました。活動中はほか...
...ペットボトルや車のタイヤなどをポットに使うなど再利用をにするなどとにかく環境に配慮した。また、間に子供たちの教育ワークキャンプに参加し、教育活動にも励んだ。 大学1年次に2週間フィリピン研...
...多様な視点で考える力も身につきました。 今後はスウェーデンで学んだことを日本の文化にあてはめながら子供の支援に携わっていきたいと思っています。また社会人になってからは、ビジネスを通して子どもが平等に成...
...YE Uganda ウガンダ 中期(6か月以内) 4ヶ月 養鶏事業を始めて、そこで得た収益を使って子供達の学費、食費、医療費を賄うプロジェクトを発足。 創業資金はクラウドファンディングで集め、201...