留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:国際 2件

南アフリカで最高の留学経験

ゆりえ( 大妻高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • プロジェクトアブロード
  • 南アフリカ
  • ケープタウン
留学期間:
3週間
  • 南アフリカ
  • ケープタウン
  • 高校生
  • 人権
  • チャイルドケア
  • 夏休み
  • ボランティア
  • 国際
  • 短期
  • ホームステイ

詳細を見る

一石二鳥のボランティア留学

藤戸美妃( 関西学院千里国際高等部)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • プロジェクトアブロード
  • タンザニア・南アフリカ
  • ケープタウン・アルーシャ
留学期間:
1か月
  • ボランティア
  • タンザニア
  • 南アフリカ
  • 医療
  • 公衆衛生
  • 法律
  • 人権
  • 短期
  • インターンシップ
  • ホームステイ
  • 国際
  • 貧困

詳細を見る

キーワードの一致:978件

こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本

なな(常磐大学/ 茨城県立日立第二高等学校)

なな 茨城県立日立第二高等学校 常磐大学 国際学部英米語学科 こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本 海外ボランティア チェンマイ・ラジャバッド大学 タイ チェンマイ 長期(6か月以上) 7ヶ月 私は、山岳少...

アジアの水環境問題の解決に貢献する

大野 翔平(香川高等専門学校/ 香川県高松市立太田中学校)

...トに参加し、国内インターンやスタディーツアーなどにも積極的に参加することでつながりがありました。 国際協力や途上国の環境問題に興味を持っていたため、その他のNGOともつながりがありましたが今回は環境技...

外国にルーツを持つ子どもの教育最前線!

godis(名古屋大学/ 愛知県立一宮西高等学校)

...り、スウェーデンの他の地域の状況も気になったり、興味の範囲が広がった。 ストックホルム市立図書館の国際館でのボランティア活動。月に2、3度行き、日曜に開かれていた外国語での絵本の読み聞かせ会の運営に携...

教育大国フィンランドにて国際教育実習

あさはらゆきな(文教大学/ 長野県・松本県ケ丘高等学校)

あさはらゆきな 長野県・松本県ケ丘高等学校 文教大学 国際学部国際理解学科 教育大国フィンランドにて国際教育実習 海外インターンシップ International School of Vantaa イ...

現地NGOから学び・行う実践的な教育活動

ガジェティート(中京大学/ 学校法人川島学園れいめい高等学校)

...仕方を実践的に学ぶことを主目的として留学しました。同時にスペイン語の習得と自身の専門分野を活かした国際協力の形を模索していました。 中米ニカラグアでは、前半に現地の治安状況や慣習などを知る為にNGO...

生体データを用いた家庭教師AIの実現へ

ばやっしー(大阪府立大学/ 清風高等学校)

...れた実験データの解析手法を学ぶために、最先端の研究所にインターンシップという形で留学し、最終的には国際会議への論文提出を行いました。 この研究テーマは前例が少なく、自分の研究を加速度的に推し進める上で...

フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿

Lily Yuriko(慶應義塾大学/ 東京都立国際高等学校)

Lily Yuriko 東京都立国際高等学校 慶應義塾大学 総合政策学部 フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・心理...

教育で笑顔を作る!ミンダナオでの挑戦

ジェイミー(横浜市立大学/ 高知県立安芸高等学校)

ジェイミー 高知県立安芸高等学校 横浜市立大学 国際総合科学部 国際総合科学科 特例認定NPO法人 e-Education 教育で笑顔を作る!ミンダナオでの挑戦 海外インターンシップ 特例認定NPO法...

音楽を通して見える世界

Ayane GOTO( 福島県立安積高等学校)

...福島県立安積高等学校 音楽を通して見える世界 専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等) ニース夏期国際音楽アカデミー フランス ニース 短期(3か月以内) 15日間 「音楽を通して見える世界」をテーマ...

未来を照らす発光分子の開発!

Yuki(岐阜大学/ 岐阜県立大垣北高等学校)

...。そこから今研究している分野、化学を英語で学ぶことに興味が湧きました。さらに、4年生の時に参加した国際学会で、海外の研究者の方とディスカッションすることに...!でも、うまくコミュニケーションが取れず...