自分をLevel up!
はな( 長崎県立諫早高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- EF Brighton
- イギリス
- ブライトン
- 留学期間:
- 3週間
- イギリス
- ブライトン
- ヨーロッパ
- 3週間
- 短期留学
- 語学留学
- トビタテ!留学
- JAPAN
- 高校生
- アカデミック
- テイクオフ
- EF
- 友達
- ダンス
- ホームステイ
詳細を見る
自分をLevel up!
詳細を見る
世界を災害から守る!!
詳細を見る
世界との繋がり。思考・知識の深まり。
詳細を見る
...正直コミュニケーションの面ではあまり心配していませんでした。しかし、ネイティブの英語も、語学学校の友達の英語も、普段日本で聞いているリスニング教材の音声とはスピード感や訛っている感じが全然違くて、最初...
...インタービュー &見学(個人で) 15:30-19:00 バンクーバー市内にてフィールドワーク(友達と) (歩き回り気づいたこと、街づくりの観点からヒントになりそうな事,市民の声を調査) ...
...100%理解しなければいけないプレッシャーと様々あります。ただし、こんな勉強漬けな毎日でもやはり、友達と一緒に同じ夢に向かって勉強しできることは非常に楽しいです。特に3年生になって初めて自分の聴診器を...
...の変化、日本のよさの再発見。それらが最大の成果だったように思う。 世界は狭いと感じる 色んな国籍の友達ができ、飛行機に乗ればものの数時間で国境を越え外国に行けることができると再認識し、日本で耳にする海...
...大変でした。ほとんどの生徒がmodule 1から受講していたので教えてもらったり、課題が多い日には友達と一緒にカフェや図書館に集まって友人と作業したおかげで乗り越えることができました。とても良い思い出...
...」と優しく教えてくれ、喋っているうちに英語が少し上達したような気がします。寮はホームステイと違って友達といる時間が長いのですぐに友達になることができます。それが寮の最大のメリットだと思います。 スーパ...
...かと思ったが、週末で事足りるように計画を現地で練り直したから十分な時間を確保できた。学校では南米の友達がたくさんできた。 周囲の説得 家族 慣れるべきことと慣れちゃいけないこと 私のホストファミリーは...
...づきました。日本では協調性が重視されますが、時には主張も重要だと思いました。そして何より、海外での友達を作れたことは大きな成果です。 行動 留学先では、自分で何とかしないといけないという状況が多々あり...
...ことができました。日本の高校では経験できない科目を受講し、新たな知識を得ることもできました。また、友達やホームステイ先の家族とバーベキューやベリー摘みなど、自然いっぱいの空間で過ごせたことも楽しかった...