留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:協働 1件

ソーシャルビジネスの最前線を探求・実践!

太田 隆二(法政大学/ 桜美林 高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サンディエゴ州立大学 (Management・Entrepreneurship)
  • アメリカ合衆国
  • サンディエゴ
留学期間:
10ヶ月
  • サンディエゴ
  • アメリカ
  • 交換留学
  • 研究
  • フィールドワーク
  • ソーシャルビジネス
  • ソーシャルイノベーション
  • 社会起業家
  • 社会企業家
  • CSR
  • CSV
  • NGO
  • 非営利団体
  • 社会問題
  • 社会課題
  • 貧困
  • 貧困問題
  • ホームレス
  • イニシアチブ
  • 集合的インパクト
  • コレクティブインパクト
  • 社会的インパクト評価
  • 社会的インパクト
  • ステークホルダー
  • マルチステークホルダー
  • 協働

詳細を見る

キーワードの一致:61件

ペルー・アマゾン地域の先住民教育の調査

白木 香帆(広島大学大学院/ 愛知県立千種高等学校)

...南米で仕事をしたいとの思いが強くなりました。また、大学院で国際協力を学ぶなかで、企業の影響力や官民協働の重要性に気づきました。まずは民間企業で中南米の人と仕事をする経験が必要だと考えています。そして将...

カナダの移民・難民政策とその支援を探る!

かほ(筑波大学/ 茨城県立竹園高等学校)

...ティビティを回せた時や、子供達とその家族合わせて100人ほど参加する大きなイベントを他のスタッフと協働して成功させることができた時は大きな達成感がありました。印象的だったことは、母語の異なる子供達同士...

スタートアップの現場と経済的理論を知る!

佐々木 健(東北大学/ 宮城県仙台第二高等学校)

...ターン(インドネシア)では、文化や宗教、生活様式などお互いの常識が異なる現地の上司やインターン生と協働して仕事をするという貴重な経験をすることができました。 大局的思考・自律的行動 大局的思考力・自律...

難民も私たちも輝く社会のあり方を学ぶ!

ゆーか(獨協大学/ 千葉県立船橋東高等学校)

...・コペンハーゲン・タスマニア 長期(6か月以上) 12ヶ月 【目的と背景】留学前に「日本人と難民が協働できる日本社会を実現する」には、私自身は何ができるだろうと大きな疑問を抱えていた。私は日本人と難民...

ドナウ川の畔で宇宙芸術を考える

Yuri Tanaka(筑波大学、東京大学、東京藝術大学/ )

...邂逅があった。 例えば、当時アルスエレクトロニカが連携していたCERNの物理学者と出会い、現在も協働する大切な仲間となった。 宇宙芸術の国際協働を実現する基盤 世界の仲間とつながり共感を深めていくこ...

「世界一乾いた国」の水問題解決に向けて

のぐりん(オックスフォード大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

...には、互いに助け合う・教え合うことが必須である」と話していました。そんな中、周囲の信頼を勝ち取り、協働するために重要なことは、①集団内での自身の専門性を確立②happy to helpな態度③請負った...

カンボジア国立病院で感染症予防

井上 琢斗(徳島大学大学院/ 徳島県立城北高等学校)

...毒剤の安価な入手法の確立 (学び) ・海外の医療の現状を深く知ることができた ・外国人と協働するプロジェクトの難しさ、楽しさを知った ・海外から見た日本の印象や日本の良い面、悪い面について...

オランダで宇宙×微細加工技術の研究!

Kazuki(東京工業大学大学院/ 東京都立日比谷高等学校)

...学技術大学と所属大学の合同ワークショップに参加し、そこで海外の学生と学ぶことや、海外のエンジニアと協働することに興味が湧き始めました。その後学部4年生になり研究室に所属をしたあとで研究テーマの微細加工...

子どもの貧困支援を通じたまちづくりを学ぶ

リンシャン(宇都宮大学/ 茨城県立下館第一高等学校)

...実に貢献していきたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 台湾で現地のスタッフと協働しながら半年間、子どもの貧困支援に携わった。私は、日本語のプログラムを担当した。初めの頃は、「Ay...

全米1住みたい街ポートランドで交換留学!

DAIKI(早稲田大学/ 東京都立日比谷高校)

...かけず「良き目的」があれば留学の恥も、人生の恥もかき捨てであると学びました。 「海外を交えた挑戦・協働を通じて、日本の人々の暮らしを支える仕組みをつくりたい」これが今の夢です。少子高齢化なども伴い、こ...